ナカマチ2丁目ブログの中森です。
毎月開催されているLGBT交流会「ナナージ」
に参加してきました。
その様子をブログに書こうと思います。
なお
今回のテーマは「戸籍と性別」(性別変更)でした。
「セクシャルマイノリティ」として
ひとくくりにLGBTと言っても
「男性として男性が好き」な立場のゲイとしては
「性別違和」「性転換」の事は知らないので
発見だらけだった事を先に述べておきます。
知らなかった! (1) 性別の決まり方
今回のLGBT勉強会の主なテーマは
「トランスジェンダー」で、
性別の決まり方や変える為の条件などが
裁判の判例を紹介しつつ説明されました。
まず1つ目の「性別の決まり方」です。
ドラマや映画などで赤ちゃんが生まれて
「女の子ですよ!」「男の子ですよ!」と
看護師さんや助産師さんが話す場面などから
「赤ちゃんの性別は、見た目で判断される」
のは当たり前だと思っていました。
ですが…
稀に「判断困難」な場合もあるそうです。
( 見た目では判別が難しい )
↓
↓
↓
そんな時は染色体検査で判断するのですが
仮に
見た目: 男の子とは分からない
染色体: 男性
だった時、
お医者さんや親はどんな選択をするのでしょうか?
自分では考えた事がなかったので
想像もつかなかったのですが、
かつてはこんな対応が一般的だったそうです。
( 下の「答えを見る」ボタンを押す )
- 答えを見る (ココを押す)
LGBT交流会「ナナージ」で
取りあげられた論文によると
1990年代は
見た目: 男の子に見えない
染色体: 男性
という赤ちゃんが生まれた時は
(1) まずは見た目を男性に近づける
( 男性器を形成する )
が試みられます。
しかし、男性器を形成しても
「男性用小便器で用を足せる大きさ」
には難しい (サイズが足りない)
可能性が高い場合は
・
・
・
(2) 女の子として育てる
を選択する両親が多数だったそうです。
↑
( 成長過程で「不都合」も現れる為
随時「女性化」する手術・処置をする )
知らなかった(2) 戸籍上の性別変更には、条件がある
戸籍の上で
男性らしい名前 (女性らしい名前) を
女性らしい名前 (男性らしい名前) に
変更し、
性別も変更するのは下の様な条件が
あります。
( 2020年8月時点 )
戸籍の性別を変更する条件
この辺りは「なんとなく」知っていました。
この条件に関しては
「うーん、まぁそんなもんじゃない?」
と思っていました。
この条件について、今まで思っていた感想
しかし、
この日ミニ講義タイムで説明を聞いたり
性別変更手術をした人の話を別に聞いて
「現在の条件が厳しすぎて、
戸籍の性別を変えられずに困っている
人が存在する」
という事を知りました。
↓
↓
(例)
未成年の子がいるが、長い間会っていない
( 音信不通で、絶縁に近い )
また、下の動画の様に
性別変更手術は痛みを伴うし費用もかかり
「手術は受けないが、生まれた時の性別と
違う性別に戸籍情報を変えたい」
という方は予想以上に多くいると知りました。
( 動画: 性別変更手術を体験者が語る )
感想: 法律で一律に条件を決めるのは難しい
今回は
「戸籍の性別を変えるには法律で条件が
決められているが、
条件は厳しすぎるのかも…?」
というように思いました。
この事については2つの事を考えました。
[ 1: 無秩序に条件は緩められない ]
どんな法律も同じですが、一部の人が
現状困っているからという理由で
「本当に困っているか」
「法律を変えて、逆に困る人はいないか」
などを検証せずに
条件を緩めるのは難しいな… と思いました。
[ 2: “臨機応変な運用” は良くない ]
法律を杓子定規に厳しく当てはめず、
その人の事情に応じて臨機応変に
対応すれば良いのでは…
という考えもありますが、
それをすると「担当者のさじ加減」で
全てが決まってしまい、
法律が存在する意味が無くなります。
戸籍の性別変更に関して
現状をより良くするアイデアが浮かばなかったのですが、
他の参加者の方からこんな意見が
出たのが印象に残りました。
↓
こんなアイデアも
まとめ & 今後気を付けようと思った事
戸籍の性別を変更するための条件は
「もしかしたら厳しすぎるのでは?」
と、勉強して思いました。
とは言え、明日からすぐに
「戸籍の性別変更を簡単にせよ!」
などとSNSに投稿したり、デモをする
予定はありません。
僕にとって大切な事は
性別変更に関する現状を知った事で
性別違和を感じている人に対して
「なんで手術しないの?」とか
「戸籍の性別変更の関する条件は
そんなに厳しいとは思わないけど…」
などの
無知な発言をして、
知らず知らずに傷つける可能性が減った
のが今回の収穫でした。
LGBT交流会「ナナージ」は毎月開催なので
次回も参加しようと思います。

関連記事
● [2020年の開催予定]
【イベント】 LGBT勉強会 (ゆるい) に参加します
● [差別の原因は「無知と不安」]
ゲイがSNSとブログでコメントを受け付けない理由と、コロナを恐れる風潮は案外似ているかもと思った話
● [LGBTを取り巻く社会の変化]
LGBTボーダーレス交流会で感じた「時代の変化」