注意
「コロナ後遺症」という言葉を
— 中森 学 (ナカマチ2丁目ブログ) (@satoru_nakamori) 2020年8月14日
● 聞いた事ある or ない
● 実際にあるか信じる or 信じない
アンケートしています。
( 8/17日 23:59頃まで )#拡散希望#自分で出来る予防策を毎日実行
先日、ツイッターの「トレンド欄」を
見ていたら
「コロナ後遺症」なるタグが出ていて
なんだそれは!? と思いニュース記事を読んだら、
コロナウィルス感染症から治った後でも
「後遺症」と思える症状が続く方がいる
事を知りました。
こういう事ってみんな知っているのかな?
と思ってツイッターでアンケートをしたら
なんと
「知っている」方は89%
「コロナ後遺症」というハッシュタグが
登場する前に、テレビで報道されていた
模様ですが
家にテレビが無い自分としては
「あれ、世の中から取り残されている!?」
という気持ちになりました。
そんな背景で自戒を込めて
「コロナ関連の情報はココで得られます」
というリストを作ってみる事にしました。
↑
↑
( 主に自分の為です )
(1) ワタシはココ見てます! x3 リスト
[ 1: ツイッターのトレンド欄 ]
「🔍(虫眼鏡マーク)」のタブの
話題のハッシュタグ・話題のニュース
欄を見て、
興味があるハッシュタグやニュースを
見ています。
- 悪意・敵意ある表現に注意 (ココ押すと開きます)
- ハッシュタグ (& それに伴うツイート)
の中には敵対者を罵倒・侮辱したり
悪意や敵意をむき出しにした表現がある
ツイートもあるため、
悪意に満ちたツイートに振り回されない
様に努めています。
[ 2: Yahooニュース ]
テレビ・新聞・雑誌のメディア各社の
ニュースが紹介されるので、そこから
最新情報 (と自分で思っている) を
得る様にしています。
- 悪意・敵意ある表現に注意
- ヤフーニュースのコメント欄も1同様
悪意や敵意むき出し or 誰かを見下す
コメントがあるので、それらが気持ちが
影響されない様に努めています。
(対策としては、気になっても読まない)
[ 3: 厚生労働省 ]
・言い回しが役所言葉で回りくどい
・文字だけのPDFファイルで分かりづらい
など
「効果的な伝え方とは言い難い…」と
感じる個所もありますが、
公的機関による情報発信として
チェックして損は無いと思っています。
- 厚労省が常に100%正しいとは限らない
- ● B型肝炎 ● ミドリ十字血液製剤
など、
「実は間違っていました」「隠ぺい」
などは役所と言えどもあります。
「厚生労働省が安全と言うから安心」と
100%信じきれない部分はありますが、
ママ友・クライメイトのグループLINEなどでの
「中国の病院に勤める医師が、お湯を飲めばコロナを防げると言っていた。拡散して!」
という根拠のない情報と比べたら、信頼できると思っています。

その他、科学的な根拠に基づく情報源
● [日本感染症学会]
感染症の研究者・医師が加盟する学会のwebサイト
日本感染症学会
● [まめクリニック (東京)]
「PCR検査」「抗体検査」の違いをわかりやすく説明。
まめクリニック
● [三浦メディカルクリニック]
ブログでコロナ情報を分かりやすく発信
(ブログ) 三浦メディカルクリニック
まとめ・感想
新型コロナウィルスにどう向き合うかは
「自分で考えないと、答えが出ない」と
思います。
↑
↑
● 個人によって危険度が違う
( 年齢 / 基礎疾患の有無 )
● 「リスク」の解釈は人それぞれ
( 気にする人・気にしない人 )
● 仕事や家庭の状況も人それぞれ
( 出社せざるを得ない人も多くいる )
マスクする or しないなど
どのような行動を選ぶにしても
科学的・医学的な情報をできるだけ調べ
「△△の情報を自分で調べた結果、
信じるに値すると思ったので私はこう行動する」
と自分で考えられる様にするのが
大切だな… と思います。
↑
↑
ニュース・親・先生・友達の話を聞くのは
アリだと思いますが、
「その話がそもそもどこから発信されたか」
大元を辿るのが大切だと思います。
コロナ対策は「やり過ぎ / 楽観視しすぎ」
など「正解」は誰にも分らないので
● 無理なく実践できる事をする
● 科学的に効果がある事をする
● 違う意見・姿勢の人にイライラしない
を基本に
しようと思います。

関連記事
● [コロナで外出減=運動不足]
2020年5月の歩数記録を振り返ったら… びっくりした話
● [睡眠改善は免疫力アップにも]
「脱・二度寝生活」睡眠改善に取り組むと決めたハナシ
● [コロナで外出減→スマホ料金プラン変更]
コロナで在宅ワーク中心に変わったのを機にスマホ代を再検討した話。