ナカマチ2丁目ブログの中森です。
実は便秘体質なんです。
子供の頃から水分をあまり摂らない
生活に慣れてしまっていて
● 夏: 汗かくのに水飲まず、便秘
● 冬: 暑くないから水飲まず、便秘
と、
「普通にしていると便秘になる」という
身体に優しくない環境で生きています。
これは良くない…と思い
「脱・便秘」に取り組む事にしました。
今日は
「現在やっている便秘対策」
を書こうと思います。
こんな方に役立ちます
(1) 便秘に悩む方
(2) 吹き出物に悩む方
(3) デトックス(毒素排出)に興味関心ある方
- 効果は保証できかねます
この記事に書いた方法は
個人が実践している事をまとめたものであり
全員が誰でも100%確実に効果を出すかは保証できかねます。
「こういう方法もあるんだ」
と参考程度に留めておくのを
オススメします。
基本: 納豆を1日2パック食べる
便秘対策 (食物繊維を摂る) の基本として
● 納豆を1日2パック食べる (朝と夜)
● 水を意識してこまめに飲む
の2つを心がけています。
~食に興味低め、100%総菜~
料理や食事を楽しむ性格ではなく
食事は自宅派、ただし
「パック詰めの食材を器に盛る」
スタイルです。
↑
(例)
納豆・豆腐・キムチ・ヨーグルト・ツナ缶・生卵・カットパイナップル
納豆を多く食べる理由
【1】 食物繊維が豊富
【2】 食べるのが簡単
( 調理が不要 )
【3】 安い
の3つの理由で、便秘対策に納豆を選びました。
( 業務スーパー )
納豆に追加で「繊維豊富な食材」を追加

上の写真のように、
食物繊維が豊富な食材を
納豆に振りかけて混ぜています。
● おからパウダー
「食物繊維が豊富」と書かれていて
即決で購入決定。
大さじ1杯くらいをかけています。
● 米ぬか
ぬか漬け用に販売されていますが、
納豆に混ぜている人は全世界で1人だけ
かもしれません。
● 温泉紅茶
「便秘に効く」と聞いて買いました。
お茶を作った後の茶殻を乾燥させて
納豆に混ぜています。(小さじ半分)
● 菊芋
「水溶性食物繊維が豊富」と書かれていて
即決で購入決定。
大さじ半分くらいをかけています。
4つがかかった様子は、下の写真の通り

食物繊維には、「水溶性」「不溶性」の2種類がある
食物繊維=野菜というイメージが強いですが
野菜に含まれる繊維は「不溶性」が大半です。
食物繊維には「水溶性」「不溶性」2つあり
それぞれ働きが違うため、どちらも大切です。
参考情報ですが、
僕は海藻を食べる機会が少ないため
キムチに乾燥ワカメを混ぜています。
( 下の写真参照 )

まとめ
食物繊維はきちんと摂りたいけれど
自炊は面倒… という方に向けて
「納豆を1日2パック食べてます!」
という、
自己流の便秘対策を紹介しました。
効果ですが…
もちろん「効果あり」です!!
「便秘対策 = デトックスとして、納豆を1日2パック食べてます」
は以上です。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
次の記事でまたお会いしましょう!
関連ページ
健康ジャンルの記事一覧はこちらこちらもオススメ
● [納豆は業務スーパーで購入]
一人暮らしにも家族にも優しい! 「業務スーパー」でお得に買物してみた。
● [キムチにワカメや椎茸を追加]
市販のキムチに乾物を混ぜ、「美容キムチ」を作ってみた