フケ症・アトピー男子のフケ症対策を紹介するよ!
全世界のフケ症男子の皆様こんにちは、
フケ症歴=年齢のアラフォー男子、中森です。
(「男子」って年齢でもないですが )
僕は
乳幼児の時に軽めの全身アトピーがあり、
アトピーがおさまった後も頭皮はフケ症でした。
(ついでに書くと20代まで脂性肌)
↓
↓
フケ症は一瞬で改善するわけではないので
対症療法的な対策としては
肩にフケが積もらないか小まめにチェック
しかないですが
他人から見たら「不潔」そのものですよね。
この記事では
1● 私とフケ症、人間関係
2● 私のフケ症対策 (頭皮ケア)
と、主に2つのパートで
「私とフケ症」「私のフケ症対策」を
書こうと思います。
↑
リンクになっています。リンクを押すと
好きな段落に移動できます。
1: 私とフケ症、人間関係 .
フケ症を切り口とした
他人との関わりは、こんな感じでした。
↓
↓
[学生時代]
小学高学年~高校はフケ症で女子から避けられる。(無視・陰口・いじめ含む)
( 多感なお年頃なので、いじめはいけないとは言うけれど
フケ症で脂肌の男子を気にせずに机を並べられる10代女子がいたら「奇跡」だと思います。
だって、
「普通のお父さん」でさえ、思春期の女子からしたら「お父さん臭い・汚い」と感じるんですから )
[社会人時代]
20代になったらある程度大人になり
「あからさまな嫌悪」「いじめ」はなくなりましたが、
「口にはしないけど『嫌な気持ちを努めて抑えている』雰囲気」は
やっぱりわかります…。
自分でも可能な限り頭皮ケアをしていて
仕事中も肩にフケが落ちていないか
チェックはしていたので
「やる事やってもフケが原因で距離を置かれるのは仕方ない。
嫌がらせとかイジメされないだけマシ」
と考えていました。
[結婚適齢期ど真ん中]
フケ症以外に
・非正規社員 (フリーターとほぼ同じ)
・低身長(161cm) ・高卒
・家族を介護している
+
・奥手で押しが弱い性格
などをコンプレックスに感じていて
20代後半は
ネットで
「婚活 こんな男性は嫌だ」
「婚活 男性 条件」
などを何度も検索しては、
清潔感や婚活成功のコツについて書かれたページを読むたびに
「自分なんて全然ダメダメだ…」 と
落ち込んでいました。
↓
↓
↓
その頃はバイセクシュアルだったので
「フケ症などが原因で、結婚に不利」
ということは強いコンプレックスになっていたのですが
・
・
・
30代になって
自分自身に関する意識がより明確になり
「好きになるのは男女関係ない」から
「恋愛めんどくさ。 男とアレだけできれば問題なし」
に変わった頃から
フケ症に関して「他人の目」を意識して
辛くなることは全くなくなりました。
↑
↑
↑
これはこれで大問題だと思うのですが…
● ゲイ相手ならフケ症でも良いのか?
● 恋愛が面倒になった事
など
人間的に大いに問題アリな気もしますが
ええと…、まぁ
とにかく
「フケ症が原因で人間関係で悩む」から卒業するのは
30代になるのを待つしかなかった模様です。
2: 私のフケ症対策 (頭皮ケア) .
かな~り相当効果があって、
現在やっている頭皮ケアをこの段落でご紹介しようと思います。
ポイントは
● ドライヤー
● 髪と頭皮に化粧品塗る
です。
( 今回は「風呂から出た後」編です。
フケ症対策は髪の洗い方が大切なので、
別の機会に「フケ症予防の髪の洗い方」も書こうと思います )
[手順]
0● (前提) ドライヤーや頭皮ケアをしやすくするため、髪型は短めをオススメします。
↑
「髪が長ければフケを隠せる」
「髪が長ければフケが髪に絡まり、肩に落ちるのを防げるのでは?」と
思うかもしれませんが、
髪に絡まったフケは外から見えます。
(お好み)● タオルドライ後、化粧水
僕は肌につける化粧水を、もみあげ・襟足の生え際・後頭部の地肌にもつけています。
頭皮の保湿が目的ですが、
これは時間をかけたい方のみお好みで。
1● ドライヤー時間は短い方が良いです。
そのため、濡れた髪の水分は可能な限りタオルで先に吸い取ります。
( ゴシゴシ拭く必要はないです )
2● ドライヤーは高温を避けます。
「中温 + 髪をクシャクシャして風を通す」
作業をある程度して
生乾き (湿っている) くらいに乾いたら
残りは低温 (冷風) で乾かします。
熱風は頭皮が乾燥する最大の原因のため
「熱風は使わない」を心がけるだけで
フケ症はかなり改善されます。
↑
なお、
ドライヤーは頭から30cm離すと良いです。
至近距離から温風を当てると一カ所に集中して当たるので、乾燥を促してしまいます。
3● 保湿化粧品「四天王」
乳液 (肌につかうもの)・馬油・ハンドクリーム・蜂蜜を
それぞれ「小指の爪4分の1」くらいの量
X 4種類 手の平に出して混ぜます。
ちなみに、今使っている品は
・乳液: FANCL BC乳液 (しっとり)
・馬油: (メーカー忘れた。どこでもOK)
・蜂蜜: 成分表示が100%蜂蜜ならOK
( 「水飴」が混じっている品はNG )
・酒粕クリーム (ワフードメイド社)
です。
4● 2回塗る
[1回目]
4種の混合クリームを手の平に伸ばし
ワックスやジェルを髪に伸ばす要領で
髪に薄く伸ばします。
↓
全部べったりつけると髪がべたつくので
一部はもみあげ・襟足の地肌にすりこみます。
[2回目]
4種混合クリームを再度作り、
手の平で混ぜたら指先に移します。
↓
指先を立てて頭皮を優しくマッサージ
して、その際に混合クリームを頭皮に刷り込むようにします。
2回塗るとある程度整髪できるので、
今は下のように仕上がりにしていて
ワックスやジェルは基本的に使っていないです。
↓
( ワックスの方が断然整髪力が強いので、
きちんと整髪したい時はワックスをたまに使います )
まとめ
フケ症はどんなに気を付けていても
フケが出てくるのは止めにくいので
「不潔でだらしない人」と思われるのは本当に不本意だと思います。
今回は
● ドライヤーの使い方 (低温・短時間)
● 化粧品を髪と頭皮に塗り込む
2段階ケアを
解説してみました。
フケ症で悩む方の参考になったら嬉しいです。
関連ページ
1● 美容・健康・ファッション記事一覧
はこちら
↓
https://satoru-nakamori.com/category/core-beauty-health-fashion/
2● 美容記事だけの一覧はこちら
↓
https://satoru-nakamori.com/category/core-beauty-health-fashion/beauty/

書いた人
中森 学
3日坊主…というか、ブログもSNSもたいてい3投稿で挫折するダメブロガー。
スキンケアに関しては
3年どころか不思議と20年続いているので、ブログもそれくらい続いたら良いなと願ってます。