「Webサイトを改善するなら何からはじめるといいでしょうか?」
— 武藤秀博 / クリニックと士業に強いWebコンサル (@muto_stsmile) 2020年5月18日
→改善してどうなりたいかの目標を明確にしましょう!
→次にたくさん見られているページをGoogleアナリティクスで確認して、そこから改善を始めましょう!
ブロガー仲間の皆さんこんにちは、
ブログ初心者の中森です。
( この記事で30記事目 )
「ブログは書きっぱなしではダメ、
● アクセス状況を分析
● 分析結果を基に改善 を
継続するのが成功のコツ」
と言われるので、
アクセス状況を基に
ブログに書く内容 (テーマ・ジャンル) を見直しました。
↑
↑
↑
なんだかこれって
● 模試は受けっぱなしではダメ
● ダイエットは経過観察が大切
● 新規営業は数と結果分析の両方大切
みたいな感じで、
世の中何事も
「振り返り」が大切という事なんだなと
改めて思いました。
( ナンパも婚活もプレゼン上達も、何でもそうかもしれない )
早速
ブログ30記事に関して振り返った
結果を書こうと思います。
30記事を人気順に並べて気づいた事
ブログを書き始めた当初の方針は
雑記ブログの予定でした。
( 「書き方・伝え方」以外にも
日常の事・美容健康ネタも織り交ぜてた )
↓
↓
どのジャンルも同じくらいの回数で
取りあげたいと思っていたのですが、
記事を「人気順」に並べてみて
「人気記事の傾向は当初の予定と違う」
と気づきました。
[ 人気トップ10 ]
● これで完璧! au PayとPontaを連携させる方法を解説したよ
● ブログ初心者は、短文-頻繁 / 長文-時々投稿 どちらが良い?
● PayPayでカード払いする時の上限額は、4つの設定で即増額できた!
● SNSを「仕事用」「趣味用」と複数アカウントを使い分けるのは効果あるの?
● ヤバい、歩いてない!! 新型コロナウィルスで運動量が減り、一日の歩数が激減した話
● ブログを1年ぶりに再開します (再挑戦)
● 市販のキムチに乾物を混ぜ、「美容キムチ」を作ってみた
● アラフォー独身男性が、キャッシュレス決済やポイントカードのアプリ化など「生活デジタル化」に挑戦した話
● auユーザー必見! auペイ + Ponta + カードでポイント3重取りする方法
[次点 (11位)]
● 財布の中身を断捨離したら、厚み1cm減った話
ざっくり分類すると…
(1) ライフハック系
( 生活の知恵。特にITと関連した「お得」情報 )
(2) ブログやSNSを通じた「発信力」
がほとんどで、
当初「これも書こう」と考えていた
美容・健康系記事は予想よりも全然不人気…。
↑
↑
健康美容系の記事も「それなりに」数は書いていますけどね…
人気記事の結果を受けて、少し方向転換
当初予定していた
「美容」「日記」+「伝え方・発信力」
という考えを改め、
「伝え方・発信力」「IT関係したお得情報」
+ 「美容健康」「日記」
という感じに変える事にしました。
↓
↓
↓
つまり、
メインを美容から「伝え方・発信」に
変える事にしたんです。
( 美容や健康の事も書き続けます )
わかった事: 「やりたい事」「求められる事」は必ずしも一致しない
当初考えていた形だと
● やりたい事: 美容
● やれること: 日記や健康情報
● 求められる: 伝え方・発信力
でしたが、
閲覧数を基に再検討した結果
● やりたい事: 伝え方・発信力
● やれること: 美容健康・日記
● 求められる: お得情報 & 伝え方発信力
とわかりました。
似たような考え方として
就職や転職の際に持ちだされる
● (あなたが) やりたい事 (仕事や夢)
● (あなたが) できること (今の能力)
● 仕事として世間的に需要があること
みたいな図を思い出しました。
結局、
就職転職するのも「(雇う) 相手ありき」
商売や起業だって「お客様ありき」
ブログも「(読み手として) 相手ありき」
なので、
「読まれたいなら相応の努力や分析を」
という事なのでしょうね…。
( 他人事っぽくつぶやいてみた )
まだわからない事もある
今回は「人気記事」(閲覧数) を基に
分析をしたのですが、
重要な指標は他にもあります。
↓
↓
「どう読まれているか?」
(滞在時間や愛着度) です。
説明すると…
● 「お得情報」系の記事は需要があるが
状況の変化に伴い、常に最新情報が求められる。
( 一度記事を書いても、その記事が1年後も読まれ続ける可能性は低い )
● 「お得情報・ノウハウ説明」系は
誰が説明しても似た内容になりがち。
( 著者の個性は出しにくく、ファンになりにくい )
● 「お得・ノウハウ説明」系の記事は
サイト来訪者は必要な部分だけ読んだら
ページを閉じる or 離れる場合が多く、
読者にとって「誰が書いたか」は重要でない
などの理由で、
「アクセス多いが、滞在時間短かったり
ブログのファン (リピーター) にならない」
可能性もあるからです。
↓
↓
↓
この辺は
記事のジャンル別に
来訪者の滞在時間や離脱率・リピート率を
もう少し詳しく調べてみて、
● 旬の話題でアクセス多い記事
● 旬は関係なく需要が多い話題
● 旬も需要の多寡すら関係なく
「ニッチだけどファンを獲得できる」記事
など
パターン別に考える必要があると思います。
まとめ
色々な話題を均等に書いていく予定の
雑記ブログでしたが、
人気記事を分析した結果
「伝え方・発信力」「お得情報」の2つが
特に需要があるそうだとわかりました。
決して
「旬の話題 = 一過性のアクセス」狙い
だけにならないように気を付けて
● 長く読まれる記事
● ファンが生まれる記事
もバランスよく書いていこうと思います。
【 目標を細かく設定する大切さ 】
— 中森 学 (ナカマチ2丁目ブログ) (@satoru_nakamori) 2020年5月27日
● Web改善したい = モテたい
(大まかな希望)
↓
● 顧客像明確 = 付き合いたい人いる
(相手の好みや悩みも把握)
↓
● 自社強み有 = モテポイント知ってる
(「これなら1番、任せろ」がある)
(具体的実績あるレベル)
何事もこのレベルが必要ですね👀#web集客 https://t.co/KoZmGJe2g6
また次の記事でお会いしましょう!!
関連ページ (最近の人気記事)
● [お得情報: auペイ]
これで完璧! au PayとPontaを連携させる方法を解説したよ
● [発信力: ブログ]
ブログ初心者は、短文-頻繁 / 長文-時々投稿 どちらが良い?
● [お得情報: ペイペイ]
PayPayでカード払いする時の上限額は、4つの設定で即増額できた!
● [発信力: SNS]
SNSを「仕事用」「趣味用」と複数アカウントを使い分けるのは効果あるの?
● [コロナの影響]
ヤバい、歩いてない!! 新型コロナウィルスで運動量が減り、一日の歩数が激減した話

書いた人
中森 学
3日坊主…というか、ブログもSNSもたいてい3投稿で挫折するダメブロガー。
身長161cm、
「振り返り(分析)と改善」は、成長期に身長が伸びる時に役立てたかった…