ナカマチ2丁目ブログの中森です。
防災対策、していますか?
2020年6月~7月の豪雨による災害が
ニュースになっていて、
その時初めて災害を自分事として捉え
「何かしなければ…!!」と思いました。
↑
↑
( 台風は毎年、豪雨被害もほぼ毎年あり
今まで他人事として感じていたのが
逆にいかがなものかと思う。。。)
9/1が「防災の日」なので、
ブログでも何か企画できたら…と思い、
● 最近買った防災グッズを紹介
● 自分でやっている防災対策を紹介
などしてみようと思いました。
今日は
「ソーラーバッテリーを買ったよ!!」
です。
【停電】 停電に備えてやるべき事は?
停電の原因として考えられるのは
● 台風・落雷・事故 (一時的な停電)
● 地震 (長期的な停電)
あたりだと思います。
現代は電気が無いと生活できなくて、
特に
「情報収集」「連絡取り合う」「夜の照明」
などの場面で電気は不可欠。
停電になったらバッテリーや電池が頼り。
特に地震で電気が止まった場合、
復旧には7日はかかると言われています。
↑
( 1週間かぁ~。 それでも
ガスや水道よりかは復旧が早い )
電器が届かない期間のためにも
「電池」「ソーラー式バッテリー」など
何かしら電源を準備する必要がありますよね。
地震の時、ライフラインの復旧時間
3,000円以下で良い品が買える
自分の中の勝手な思い込みでしたが、
防災グッズは割高なイメージがありました。
そんな背景で
「防災グッズ(高価) = 後回し」
( 無駄遣いではないが、不要不急の支出 )
と決めつけてしまっていて、
この思い込みが防災対策の遅れを招いていました。
・
・
・
本末転倒ですよね。
これでは良くない! という事で
アマゾンで「ソーラーバッテリー」と検索
してみたら、意外に安い!!
下の写真の品のように2,000円台で
十分に「使える」大容量バッテリーが
売られていました。

- 商品詳細 (ココを押す)
【ソーラーモバイルバッテリー】
ソーラーパネルを搭載しているため、日当たりに置いて自動充電することができます。
通常使用だけでなく、 旅行・ハイキングにも持ち歩くことができ、地震・災害時にも非常用電源としても大活躍です!
【大容量の急速充電バッテリー】
26800mAhの大容量バッテリーを搭載したソーラー充電器であり、スマホ、タブレットなどのデジタル機器に数回充電できます。
さらに、2.1Aの出力ポートを搭載しており、急速充電を実現しました!
【多重保護システム(PSE認証済)】
ソーラーモバイルバッテリーは多重保護システムにより、過電圧や過電流により回路がショートした際は自動で充電が停止します。
【2台同時充電・持ち運びやすい】
USBポートを2つ装備しており、2台同時充電が可能です。2つのデバイスが同時に充電切れを起こしても対応できるから家族でキャンプに行った際も安心です。
ソーラーパネルが搭載されていながら、持ち運びができる進化版のモバイルバッテリーです。
【高い互換性】
片側はUSB端子により、お手持ちのUSBケーブル、またはLightingケーブルを使えばスマホやタブレットなど対応できます。
[出典: 該当商品の説明文より抜粋]
(商品リンクはこのページ最後にあります)
1時間で充電完了、使用可能になった
商品が到着してから、発電始めるまでを
書こうと思います。
↑
( 開封した後、日光があたる場所に
放置するだけだから簡単 )
【1】到着
商品の箱や包装はバリバリ開ける
タイプなので、
「開封の儀」はありません。
【2】日光の下で放置
サイズは幅7.5cm・縦15cm・厚2cm
(スマホより2廻り大きい)
重さは400g
↓
↓
アウトドアやキャンプなどに
「便利グッズ」として持って行くのは
アリだけど、
日常的な外出の時にスマホバッテリー
と同じ感覚で持ち出すには重いです。
上部がソーラーパネルになっているので
日光が当たる場所に置いたら、
すぐ発電が始まりました。
真夏の直射日光の時ですが、
約1時間で充電が完了しました。
↓
↓
充電フル状態で電池容量が26,800mAh。
● スマホ1台を複数回充電 や
● 同時に2台のスマホを充電
できるそうです。
( iPhone, Android 両方対応 )
まとめ
人間誰でも多かれ少なかれ
「自分だけは大丈夫」という
変な自信があり、
それが原因で防災対策を後回しにしていました。
↑
↑
現実には
「自分だけは病気にならない」
「自分だけは浮気されない」
「自分だけは事故に遭わない」なんて事は
無いんですけどね…。
3,000円しないソーラーバッテリーで
停電対策はすぐできます。
商品へのリンクを最後に貼るので、
防災対策の一環のヒントになったら嬉しいです。

関連ページ
● [ソーラーバッテリー]
今回買った商品
● [防災: 水を備蓄]
水の備蓄が0ではないかと気づいけど、スーパーの「水補充サービス」を使えば簡単だと気づいた件
● [お得: キッシュレス決済の効果]
【検証】キャッシュレスのポイントやクーポンを使うと、どれ位得するか調べてみた