ナカマチ2丁目ブログの中森です。
最近急に防災意識が高まりました。
先日
ソーラー充電式のスマホバッテリーを
Amazonで買ったのに続き、
ソーラー充電式のラジオを買いました。
↑
( 懸賞でAmazon商品券が当たって、
それを使ったら… 差し引き299円!! )
今日は
● 買ったラジオ紹介
● なぜ災害時にはラジオが大切なのか
を、ブログに書こうと思います。
災害時に強いのは、ラジオ
災害 (特に地震) の時、情報収集を
どのようにしたら良いかを考えました。
そうなると…
ラジオって結構役立つ! と気づきました。
下のボタン (3項目) を押すと、
「ラジオの強み」の詳細を読めます。
- ラジオの強み1: 停電に強い
停電になった時、テレビは点かない。
スマホ(SNS)は、携帯会社のネットワークが壊れていたらネットに繋がらず使えない。
↓
ラジオなら機械 (ラジオ本体) を
持っていれば何とかなる。
( ラジオ放送局が発信さえしていれば、
受信に支障はない )- ラジオの強み2: TVより細やか
テレビ番組は100万人単位の大勢の視聴者向けに作られるので、
「新宿区△△町で食料配布」
みたいな
こまかな地域情報を全ては取り上げられません。
ラジオは放送局がたくさんあり、
地域向けラジオなら「△△町」レベルの細かな情報も入手できます。- ラジオの強み3: SNSより信頼できる
報道のプロが事実確認をした上で発信をしているため、
「SNSの噂」よりも遥かに信頼できます。
(SNSで流れたトンデモ噂の例)
● 動物園からライオン逃走 (熊本地震)
● 40℃のお湯飲むとコロナ死滅
↑
大元の情報の出所を確認せずに信じて
SNSの投稿や、LINE・メールなど個別連絡などを通じて
「善意の拡散」をした人が大勢いました。
今回買ったラジオは、コレだ!

先日買ったソーラー充電式バッテリー同様
「太陽電池付: 日光で充電できる」ラジオを
アマゾンで買いました。
ラジオ機能以外にも
● ライト付 (懐中電灯になる)
● スマホバッテリーとしても利用可能
と多機能です。
何色か色があったのですが、
スマホバッテリーがオレンジだったので
色を合わせようと思ってオレンジにしました。
まとめ
停電になったら情報収集どうするの?
と気づき、
ラジオを買いました。
災害時に細やかな情報発信をしている
地域ラジオ局については
まだ特に調べていないので、次は
「地元のラジオ局」を調べようと思います。
関連ページ
● [同じラジオ買うならこちら]
Amazonに移動します
● [太陽光充電式のバッテリー]
停電に備え、ソーラーバッテリーを買ってみた
● [断水対策に、水を備蓄]
水の備蓄が0ではないかと気づいたけど、スーパーの「水補充サービス」を使えば簡単