ナカマチ2丁目ブログの中森です。
通帳 (の預金額) & 光熱費の検針票
(去年よりどれだけ削減できたか) を見るのが生きがいでした。
(過去形)
・
・
・
なぜ過去形かと言うと、
紙の検針票が2020年10月で無くなるからです。
( 今月が最後! )
( 来月以降はwebで確認 )
玄関ポストに電気会社からのお知らせが
入っていて、今日知りました。
咄嗟に思ったのは…
「検針員の仕事なくなるじゃん!!」
でした。
物心ついて30数年、当たり前のように
見てきた「メーター数値を確認する人」。
↓
↓
スマートメーター導入で自動検針ができ
「目で見て検針」が不要になった為です。
今日は
今から検針員になりたい人は居なくても
今後転職・副業・起業する時に
「検針員みたいに将来無くなる仕事は選んではいけない!」
という話を書こうと思います。
- この記事が役立つ方 (ココを押す)
この記事は
転職・就職、副業・起業など
「仕事選び」を検討中の方に
役に立つと作者が信じ込んでいます。
( 役立たなかったらごめんなさい )
また、仕事の現状について
「このままで良いのかな…」と
マンネリを感じたり、疑問を
持っている方の参考にもなる、、、
かもしれません。
「自動化できる仕事」は、将来無くなる
注: 検針員の仕事は大切
電気会社からのお知らせで
「スマートメーター設置により…」
と書かれていた部分を読んだ時に
最初に思ったのは、、、
「メーター検針の仕事も自動化されて
人間が不要になるのか!!」でした。
転職/仕事探しの解説サイトを見ると
メーター検針員は
「人と話さない仕事を望む方にぴったり。
給料も高めで、人気で欠員があまり出ず求人数も少ない。
但し責任感・真面目さ・正確さが必要」
と書かれていました。
↓
でも
スマートメーターで自動検針に変わる為
検針員の仕事は無くなってしまいます。
これから転職就職・副業・起業する方には
「自分でもできる仕事」
( できれば楽で給料が良い仕事 )
ではなく、
「機械に代わられない仕事」
という観点で選ぶのをオススメします。
● 駅の改札係 ← 自動改札
● 電話交換手 (知らない人多そう)
その他には…
電車がワンマン運転になって車掌さんが不要になるのも
「機械化で仕事が無くなる」一種だね。
「自分ができる事」の枠内で仕事を選ぶのは危険
とは言っても
特技や資格も無いし、、、。
↓
決まった作業を繰り返す事務なら私でもできるかも!
という考え方は危険だよ~!
というハナシだよ。
予想もしない速さで多くの仕事が
● 自動化
● 正社員でなく派遣社員の仕事に
( それどころか外注化 )
されている時代です。
正社員の仕事が外注化されるなら
副業として請け負うチャンスと解釈もできますが、
自動化 (機械化・AI化) された場合
副業として請け負う事もできません。
↓
↓
前の段落の繰り返しになりますが
「自分でもできる仕事」
という観点だけで仕事を選ぶと、
ある日突然
「自動化 or 外注化で自分が不要に」
なってしまう可能性があります。
対策

そもそも「現状維持」という考え方が危ない
2~3年前は
「コロナ禍で外国人観光客99%減」
「在宅ワークで都心の飲食店打撃」
「インスタの次のSNSとしてTikTok」
「全席禁煙の飲食店が急拡大」
などは
予想もできなかったと思います。
言われた事だけ淡々とこなしていれば
生活できる分のお金が得られた
という時代では無くなっています。
( いつ何時
● 社会が変化して不況になるか
● 新しい技術で仕事が無くなるか
わからない )
↓
↓
↓
そう考えると
「今と同じ仕事、今と同じ環境で
現状維持できれば不満は無い」
という考えは
変化の時代においてはリスクなのかもしれません。
( 状況が変化する前提でいないと、
急な変化に対応できなくなってしまう )
( これは、会社員・フリーランス
経営者関係なく、全員に当てはまります )

正解は無いので、自分が選んだ選択肢を「正解にする」努力が大切
良い大学 → 大きな会社 → 出世が
「唯一の正解」だった時代は終わりました。
● 良い大学 → 起業 という人もいれば
● 伝統産業に弟子入り → 海外展開成功
● 大学 → 大会社 → ステップアップ転職
● 会社 → 結婚/出産退職 → 在宅ワーク (フリーランス) で成功
● フリーター → YouTuberで成功
など
「何でもアリ」
になっていると思います。
( つまり、チャンスは無限 )
但し、世の中の変化が20世紀より急激で
「今後どうなるかは誰にもわからない」
と思います。
↓
↓
今のまま現状維持は危険なので、
2~3年の間隔で
「現状評価」「将来設計を見直し」して
● 自分がやれる事 – やりたい事 を整理
● 自分の価値観に合ったゴール設定
● 自分の性格や能力に合った方法
を絶えず考えるのが
「変化に対応する方法」かなと思います。
まとめ
電気の検針作業が無くなり
今後はwebで確認して下さいね~という
電気会社のお知らせを見ました。
↓
「な、なんと!!
メーター検針員の仕事が無くなるのか!」
と時代の変化に驚き、
今後の仕事の選び方について思った事を
ブログにとりとめもなく書きました。
「仕事選びの基準」については
違うネタを仕入れた際にまた書こうと思います。
「仕事の選び方: 将来なくなる仕事は選ばないで!!」
は以上です。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
次の記事でまたお会いしましょう!
関連ページ
こちらもオススメ
● [「強み」の見つけ方・作り方]
自分の強み・魅力がわからない人は、マクドナルドのダブルチーズバーガーを参考にすると良いよ
● [強みが伝わる自己紹介文のポイント]
良い感じの自己紹介文が書けた! と思ったので、「良いと思った点」をまとめてみた。 (ビジネスプロフィール)
● [プロフィールは定期的に見直しを]
プロフィール欄は、定期的に見直した方が良いハナシ