ナカマチ2丁目ブログの中森です。
机を変えたらブログを書く意欲が
増し増しになりました。
そんなワケで、
2020年5月にブログを再開 &
働く環境を整えるのに集中した結果
「自分としてはイイ感じの
自宅ワークスペース」が完成しました。
今日は
自宅ワークスペース (ブログ書く場所)
の紹介をしつつ、
「在宅ワークで集中するコツ」
( 漫画やYouTubeなど娯楽に気を取られない )
についても書こうと思います。
こんな場所でブログを書いてます!

新宿区にあるマンションに住んでいて
日当たり良好で静かな東南角部屋です。
( 風通しも良い )
生活するのと在宅ワークをするには
最適な環境で、我ながら良い部屋を見つけた
と自賛したいです。
( 築30年・内廊下の鉄筋コンクリートで
家賃は… 近隣の相場より遥かに安い )
↑
事故物件ではないですからね。
そんなワンルーム・16㎡に机を2つ置き
● 主に低い机 (写真上) でブログ制作
● 時々スタンディングデスク (写真下)
と、
ちょっと気持ちが飽きても
環境を変えて気分転換できる様にして
どちらかの机でブログを書いています。
机・イス・棚の値段も公開するよ!
[写真左: 低い机 & 椅子 ]
2020年5月にニトリで購入。
● 机: 21,000円くらい
● 椅子: 3,000円くらい
[ 写真右: スタンディングデスク ]
● 机: ニトリで19,000円位 (7年前)
● 机下の3段ボックス: ゴミ捨て場から
(1年前くらい)
● 机左の本棚: 古道具屋で3千円 (7年前)
● 机右のボックス: 通販で3千円 (6月)
● レーザープリンタ: 友人から1万円で
● 丸椅子: ニトリで1,000円 (5月)
時期別に分けると…
【7年前】
今スタンディングデスクに使っている机と
本棚、デスクライト(黒)を計25,000円位で
【1年前】
今スタンディングデスクの下に入れている
3段カラーボックス(白) x2 をツさ無料で入手
( ゴミ捨て場から )
【2020年5月~6月】
低くて正方形の机、椅子、丸椅子 3点を
ニトリで計26,000円くらいで +
スタンディングデスク右のカラーボックス
(プリンタを載せている) を3,000円で、
レーザーカラープリンタを1万円で友人から
( 合計: 39,000円 )
かなりお得に揃えたと思います。
- スタンディングデスクの効果
「立ったまま作業できる
スタンディングデスクは、効率良い」
という情報をネットで見たので、
試しに作ってみたのがきっかけです。
その効果は…
確かに効率抜群!!
● ちょっとしたメール確認
● ちょっとした経費精算 (記録)
● ちょっとした画像の加工
などは
立ったまま作業をするとメチャクチャ
効率よくて、すぐに終わります。
↓
↓
だから
「面倒だな…後回しにしよう」と
思わなくなりました。
在宅で仕事に集中するコツ x 3つも公開!
注意
自宅で仕事をすると、色々な誘惑に
負けてしまいそうになりますよね…
( 漫画・テレビ・布団で昼寝・
ついついYouTubeなど動画、SNS… )
今の所、効果を実感している
自分なりの方法を紹介しようと思います。
「誘惑を絶つ (漫画を捨てる)」など
無理な事をせず、自然に集中できる
ような工夫を集めてみました。
3つの項目、下それぞれのボタンを押すと
詳細が読めます。
- 1: メール・SNSの通知を切る
最も効果があったのは、
PCやスマホ画面にポップアップで表示される
メール・LINE・SNSメッセージなどの
「○○さんから連絡ありました」系の通知を切る事でした。
作業に集中している最中、画面に
「○○さんからLINE: あの件について」 と表示されると
そちらにすぐ対応しなければいけない気になってしまい、
気が散って作業の効率が下がる事がわかりました。
↓
↓
最近ではこの方向を強化して
「本当に集中したい時は、スマホを機内モードにしてネット接続を絶つ」
をしています。
( 電話で中断される事も無くなる )
( PCはネットに接続しています )
↑
↑
基本的に連絡はメールやLINEなど
文字でする様にしているので、
今の所これで困ってはいません。
( 相手も了承しているから可能であって、誰でもできるワケではないですが… )
- 2: 家事や休憩を挟む
「この作業を終えたらトイレ掃除」
など
ぶっ通しで作業せず、気分転換する時間を意識して作っています。
( 1時間半前後に1回 )
工夫している事は
「トイレ掃除 (・食事準備など) 次の準備を済ませてから、仕事の作業を始める」 点です。
↓
↓
↓
仕事を終えたけど
トイレ掃除の準備 (洗剤出して、ゴム手袋用意して…) が面倒で
トイレ掃除を結局やらずに
ベッドの上でYouTube視聴…
とならない様に、
● 次する事を予め準備して、
● 今の作業が終わったら、すぐ次に移る
ようにしています。
↑
↑
そこまで準備が済んでいたら
すぐやるしかないよね、という感じ。
休憩を取る場合は、
休憩後にする作業をすぐ始められる様に準備してから休憩しています。
- 3: 2日単位で作業を管理
仕事の環境上、外出しなくても
家で作業が完結する環境なので、
正直
「気持ちが乗る日 / 乗らない日」
の差はあります。
気持ちが乗らない日は
「そういうものだ」と受け入れて
予定通りできなかった分の作業は
明日に回しています。
( 2日程度の単位で区切り、
2日間で予定通り進んでいればOK )
また、逆に
気持ちが乗り過ぎている日は
「やり過ぎ」に注意し、
「頑張ったけど、翌日疲れて作業進まない」
のも防ぐようにしています。
↓
↓
目標を3段階決め、
「コレだけすれば最低限OK」
「普通にできればココまでしたい」
「これ以上進むと、やり過ぎ」
と、ざっくり決めています。
まとめ
ブログを書いている自室公開! のついでに
「(自分なりの) 在宅ワークで
誘惑に負けず、仕事に集中するコツ」を
書いてみました。
在宅ワークについては
うまく行きだすと「作業楽しい!」と
もっと集中するサイクルができるので
うまく行くまでは色々試すのが
良いと思います。
今後もより良い環境作りのために
色々試行錯誤をしようと思います。
関連記事
● [睡眠改善に挑戦]
「脱・二度寝生活」睡眠改善に取り組むと決めたハナシ
● [スマホ画面を整理、効率化]
スマホアプリを整理して、ホーム画面を効率化した話