ナカマチ2丁目ブログの中森です。
auからUQモバイルに変えて3ヶ月。
スマホ代が毎月約6千円→約2千円と
大幅に安くなって良い事づくめでしたが
2020年12月に突如ドコモがahamoを発表。
↓
↓
20GBで2,980円。
( ××とセットなどの条件なし )
↓
↓
そして
日本通信がahamoに対抗して
17GBまで使い放題 + 70分無料通話付で
1,980円のプランを発表!!
1,980円だと今のUQと同じ金額ですが
日本通信の方がサービス内容が格段に
良いんです。
うーーーん、どうしよう???
今日は
2020年12月に起きた新スマホ料金
の動きを追いつつ、今の所どうしようか
自分の考えをまとめてみました。
中森学のスマホの使い方
自宅マンションは光回線
外出時、スマホでネット使う時にお金がかかる。
コロナ前: 月間6~7GB使用
コロナ後: 月間1GB
(打ち合わせがオンラインになり
自宅で打ち合わせ。外出激減)
仕事で通話は皆無。
プライベートの用事で電話する事はあるが、平均して月20分前後
この記事の目次
コロナ前~現在までをタイムラインで振り返ってみた
コロナ前
緊急事態宣言前。外出多かった
フリーランスのライター業として活動。(今もですよ!)
● 打ち合わせ = 対面
( 相手の会社やカフェ )
● 作業 = 自宅で
というスタイルで、
月間平均6~7GB使っていた。
緊急事態宣言解除後
打ち合わせはオンラインで
緊急事態宣言により
打ち合わせはオンラインでする事に。
↓
オンラインでの打ち合わせが定着し、結局「対面の打ち合わせ」はほぼ0に。
( 外出の機会激減 )
自宅は光回線でネット環境が整っている為、スマホ代 = 外出時のネット接続なのですが…
外出激減で
「コロナ前6~7GBのプランを継続するのは無駄だよね」と気づく。
( 2020年6月時点の
月間使用量は2GB )
UQモバイルに変更決定
au→UQなら変更簡単
au時代は
「定額7GBブラン」(6千円) でした。
使用量2GB・通話不要で
auで最も安いプランは4,980円でした。
もっと安くしたかったので
格安SIM (MVNO) を比較検討し
UQモバイルの3GBプランに。
(月額1,980円)
通話すると30秒20円かかるけど、通話する機会はほぼ無いし。
2020年12月、日本通信に変えようか迷っている
2020年8月後半~2020年12月上旬まで
UQモバイルの「スマホプランS」を使いましたが、
大満足です!!
UQに大満足の理由
(1) 低速モードだとデータ使用がカウントされないが、ほとんどの場合、低速モードでも支障が無かった
( SNS利用 = 問題なし )
( QR決済 = 低速モードは支障あり )
( 地図を開く = 低速モードでは困難 )
(2) 余ったデータ使用量は
翌月に1回のみ繰り越せる。
↓
毎月1GB位しか使わないので、翌月は4~6GBある状態でスタートしている。
しかし…
NTTドコモがahamoを発表した際に
格安スマホ (MVNO) の日本通信が
ahamo対抗と名打った新プランが魅力的で
UQから乗り換えようと迷っています。
具体的な比較は、下の表の通り。

(絶対通話しないワケではないから)
ただ、au仕様のiPhoneから日本通信に変更するには、説明書きを読む限りなんだかちょっと面倒そう。(大した事はないんだろうけど) この辺が気がかりで、すぐ申し込む気にならないんだよね。
UQの今のプランで困っているわけではないし
(UQはどのプランもテザリングOK)
まとめと結論: テザリングOKなら日本通信に。 UQが新プラン出すか待っても良い
ドコモのahamoが刺激となり、
日本通信が新プランを発表しました。
今のUQモバイルと同じ月額1,980円なのですが
データ容量が多く、無料通話70分も
付いていてお得です。
ただ…懸念点として
● テザリングができるか不明
● au仕様のスマホだとちょっとした
設定が必要 (面倒?)
の2点が気がかりです。
↓
↓
今すぐ日本通信に変える必要は無いので
(1) 日本通信にテザリングの事を聞く
(2) UQモバイルが新プランを発表するか
3ヶ月ほど待ってみる
のどちらかをしようと思います。
「auからUQモバイルに変え3ヶ月、ahamo発表を機に日本通信に再度乗り換えを検討中」
は以上です。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
次の記事でまたお会いしましょう!

関連ページ
節約をマジメに考える記事一覧はこちらこちらもオススメ
● [2020年8月、auからUQモバイルに変更]
コロナで在宅ワークになたのを機に、スマホ代を再検討した話。 (UQモバイル)
● [日本通信 月額1,980円の詳細]
ドコモ対抗、合理的な携帯料金プラン