ナカマチ2丁目ブログの中森です。
実は…
ブログ記事のストックが10記事を切ってしまい慌てています。
↑
現在、ストックは7記事。
ストック0だと、仕事で忙しい時に
「今日の記事を書かねば…」と焦り、
結構キツイ。
えぇ…どういう事かというと
ぶっちゃけ
「ブログ面倒だな…」と感じています。
ブログを書く動機を思い出すためにも
本棚に不思議と眠っていた
本田健 「20代で始める大好きなことの見つけ方」を読んで
「なぜブログを始めたか? 何のためにしているのか?」を再確認しようと思います。
この本は、何かの時に誰かにもらってそのままになっていたんだよね。
本が役に立って良かった!
20代でなくても面白い!! むしろ、30代以降にこそ必要な内容だと思った
この本の冒頭 (前書き) には
「好きな事が見つからないという20代の方に向けて書いた」
みたいな事が書いてありましたが、
いやいやいや、
生き方で迷っているのは30代40代50代
も同じなので
この本はどの年代の人にも役立つな~!
と読み始めてすぐに思いました。
↑
↑
その割には
なぜ長い間本棚に眠っていたのか不思議
例えばこんな質問がありました。
● 子供の頃、よく怒られたことは?
● 学生時代、死ぬほど頑張ったことは?
● つい熱く語ってしまうことは?
● 時間を忘れてしまうことは?
「これからどう生きよう?」と悩む方には
年齢関係なく、上の質問は役立つと思います。
この本は
「質問」 + 「本田さんの解説」という形で
全部で68の質問 ( & 解説) が載っています。
1つ1つの質問に答える事で自分を見つけ
本を読み終える頃には
「これが自分の進む道だ!!」という答えを
おぼろげながら見つけられると思います。

印象に残った質問、5つに答えてみた
印象に残った質問は… 全部なので
「回答できた質問」を
順番に5つほど挙げようと思います。
( 気になる項目のボタンを押すと、詳細が開いて読めます )
- 小さい頃に楽しんだ遊び
子供の頃は電車が好きでした。
どんな路線がありどんな車両が走っているか知りたくて
図書館で図鑑を借りたり
鉄道雑誌を読んで
「もっと知りたい」「どうすれば情報を得られるか?」ばかり考えていました。
この辺は今も同じで
「もっと知りたい」「どうすれば情報を得られるか?」ばかりを考えていますね。
(検索能力は磨かれたと思う)- 小学校の先生に褒められた事
小学校 (・中学・高校) は
記憶がほとんどないんですね。
↑
● フケ症でいじめられた
● ゲームやテレビの話題知らず
( 流行に興味なかった )
などで
原因がどうであれ
「友達つきあい」がほぼ無かったからだと思います。
担任の先生にどう思われていたか
わかりませんが…
「物静かで手はかからないけど、思い入れがある子ではないな~」
みたいに思われているのでは?
褒められた記憶はないです。- 子供の頃、よく怒られた事
親には言葉&肉体的の虐待を
受けて育ったので
「お前なんて生まれなければ良かった」「今すぐ家を出ていけ」
など言われた記憶はあります。
この本の解説では
「怒られた原因を探ると、あなたが当時興味をもっていた事や、特徴がわかる」
と書いてありましたが、
上のエピソードからは推し量れないですね…
親の影響を強いて挙げれば
大人になって「パワハラ上司」にならない様に心がけたのは確かです。
( 周りもそう認めたかは別として )- ひとりでいる時にやっていた遊び
1番目の質問の答えと同じで
「鉄道図鑑や鉄道雑誌で、鉄道路線と車両を調べた」
ことかな…と思います。
( 調べる事は苦ではない )
あとは…
江戸川乱歩の推理小説は全巻読みました。
( 何に役立っているかは謎 )- 部活動・頑張った事・挫折
中高はクラスでの浮きっぷりも
いじめも激しくなっていて
半分くらい不登校でした。
( 部活には入る事になっていたと思うけれど、帰宅部 )
思い出すほどの記憶が無いので
なんとも書けませんが…
今わかっている事は
「子供の頃がグチャグチャでも、大人になって変えられる」
という事です。
ブログを書く動機も再確認
この本の質問の中で
「小さい頃に楽しんだ遊び」
「ひとりでいる時にやっていた遊び」
があり、
「鉄道図鑑や鉄道雑誌を読み、鉄道路線や電車の種類を調べた」
( そして表にまとめた )
事を思い出し、
● 調べる事
● まとめる事 が好きなんだな…と
改めて思いました。
( インプット & アウトプットセットで
知的好奇心を満たす )
ブログをこうして書いているのも
「調べる・知る」→「まとめる・伝える」
という一連の流れが楽しいからだと思います。
アクセスを集めて稼ぎたい…ではなく、
純粋に「調べてまとめ、伝える」事が楽しいからやっているんだと
再確認できました。
「お金になる」とか「モテたい」だと、瞬発力には優れるんだけど継続力はちょっと弱いんだよね…
まとめ
「20代で始める大好きなことの見つけ方」を読み、
自分が
「調べる→伝える」のが好きだと再確認できました。
( だからブログを続けている )
お金の為、有名になる為、モテる為では
なくて「純粋に好き」なので、
変な欲を出さない事が成功の秘訣なのかな
と思いました。
「本田健 「20代で始める大好きなことの見つけ方」を、39歳男性がイマサラ読んでみた (1)」
は以上です。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
次の記事でまたお会いしましょう!
( その2も書ける様に頑張ります )
関連ページ
こちらもオススメ
● [自分の性格をグラフに表した]
自分の性格をグラフに表したら… 気まぐれ & 個人主義なのが改めてわかった
● [みんなのブログの書き方]
皆さんどうやってブログ書いてるの?(1) 「大家向け不動産管理のコツ」ブログ・古川順弘さん