注意
ナカマチ2丁目ブログの中森です。
ネット上で見つけた「お悩み相談」に
勝手に回答しちゃう企画を始めました。
( 誰が喜ぶんだろう…? )
えぇと…まぁ
この記事を偶然見てくれた人が
「自分も同じ悩みを抱えていた!」
みたいに偶然・奇跡的に誰かの役に
立ったらいいなと思って書くことにしました。
今回のお悩みは以下の通りです。
今回のお悩み
(要約)
バイトの面接に行ったら、面接担当者が男装した女性だった。
生理的にムリ、気持ち悪い! と思ったが、そういう風に思うのはダメですか?
- 全文はこちら (長文)
ゲイ(レズ)の人を見て気持ち悪いと思ってしまうのはいけないことですか? 普通ですか?
アルバイトの面接に行ったのですが、面接を担当した店長らしき人が明らかに女性なのに男性の身なりをしていました。勘違いだったら本当に申し訳ないですが、今までに感じたことの無い違和感を感じました。
電話で話した時は男性の声だと感じたのですが、実際会ったら背は小さめ、髪型は短髪ツーブロック、服装もネクタイにズボン、男性モノの革靴といわゆる男性の格好だったのですが、どこか女性を感じてしまいました。
背の小さい男性なんて普通にいますし、何が違うんだろう?と考えていたのですが、肩幅の感じや身体に丸みのある感じが女性っぽかったのです。
まつ毛も長くて、声も実際に会って聞いたら女性が男性の声マネをしているような声、もしくは男性ホルモンを打ったのかな?という感じのTHE男性の声、という感じではなかったのです。
この人は男女(おとこおんな)、つまりレズ?おナベ?と感じた瞬間気持ち悪いと思ってしまいました。
大学でもジェンダーの勉強はしていたし、そういう人もいました。メディアでもよく取り上げられていて割と身近に感じていたはずなのに、いざ自分の目の前に来て自分と話をして、自分と同じ職場の上司になるかもしれないと思った瞬間に生理的に無理に思えてきました。
以前から偏見はありましたが、生理的に無理!気持ち悪い!とまで思うことはありませんでした。
今後も誰かと関わったり働く上で、そういう人がいたら避けてしまったり生理的に無理で辞めたくなってしまったりしないか不安です。
一度無理だと嫌いだと思ったら、中々その人を受け入れること出来ない性格だし、好き嫌い激しいので… 直さなければいけないのかもしれませんがこればかりは難しいです。
帰路についている時、なんだかカルチャーショックというか衝撃的でした。
こういう経験あったり、気持ち分かるよという方いませんか、、、?
出典: Yahoo! 知恵袋 2020年12月8日
相談内容からすると、「男女(おとこおんな)つまりレズ?」と相談者の方が思った相手はトランスジェンダーの可能性もあり、レズビアンとは断定できないと思うんだよね~。
とは言え、今回は正確さにはこだわらず「LGBTを気持ち悪いと感じた」という問題として取り上げるよ!!
この記事の目次
LGBTに限らず「気持ち悪いものは無理」という感情は、それはそれで良いと思う
人権団体やLGBTの権利保護団体の立場では「LGBTを気持ち悪いと思うなんてけしからん!!」
と主張するかもしれませんが、
僕は「感情的・生理的に受け入れられない物事は、人間誰でもある」と思います。
現実問題として
「この人、生理的にムリ!!」という話題は世の中にたくさんあふれています。
この方の場合はたまたまそれが
「レズビアン気持ち悪い」だけであり、
生理的・感情的にムリな事を、無理やり
受け入れるのは苦痛だと思います。
相談者の方は「気持ち悪い、ムリ」という気持ちを「悪い・良くない」と思う必要はなく、恥じる必要はないと思います。
「キモイ」の基準は人それぞれ
(例)
・結婚相手としてデブはムリ
・ハゲとは付き合えない
などの話はよく聞きます。
極端な例だと
・坊主頭がキモイ
・長髪&パーマの男性はキモイ
・シワがある人はキモイ
など言う人もいますし、
中には
・白人キモイ
・中国語の会話を聞くのがキモイ
など
「気持ち悪い」の基準は人それぞれです。
対応: 「キモイ」と思うのは仕方ない、距離をおくのも自由。相手を傷つける行動をしなければ良いのでは?
2020年の日本社会では、
● 思想の自由 (内面の自由) と
● 人間関係の自由
● 職業選択の自由 は
憲法で保障されています。
つまり…
相談者の方のように
「LGBTキモイ。このバイトをしたら
LGBTの上司で働く事になるが、それは
耐えられない。」と思うのなら
そのバイトを選ばなければよいだけの話です。
相談者の方は面接を担当した店長さんを
「この人レズかも!? 気持ち悪い」と
思ったとそうですが、思うのは自由です。
店長さんに向かって
● 男女(おとこおんな)ですか? と聞く
● あなたが気持ち悪いから応募やめる
と言ったり、
家族や友人に
● あの店の店長は男女のレズでキモイ
と言わなければ、
心の中で思う分にはアリだと思います。
↑
( キモイと思うことを恥じたり、自分を責める必要はないと思います )
(店長さんが口にしないだけで)
今後について: 「キモイ人」は世の中にたくさんいるので、どこまで受け入れるか問われる
相談者の方は現在大学生で、自分の性格を
「一度無理だと嫌いだと思ったら、中々その人を受け入れること出来ない性格だし、好き嫌い激しいので…」
と述べています。
そうですね…
今回はキモイと感じたのがLGBTでしたが
就活の過程や、就職後は出会う人の幅が
学生時代よりも広がるので
「この人キモイ!」と感じる瞬間が増えると思います。
「気持ち悪い」という感情を我慢するのは
辛いですし、長続きはしません。
ただ…
人間は学習能力や「慣れる力」があるので
対応の仕方次第では「キモイ!」と感じても
気にならなくなるかもしれません。
↓
↓
例えば…
● その人のキモイ所よりも良い所を見る
● 未経験や無知識が原因で「キモイ」と感じるなら、情報を集めて勉強する
(家族や友達に「今までキモイと感じた人はいたか?」「どう対処したか? 気にならなくなる方法はあるか?」
など聞くとヒントを得られると思います)
今後も「キモイと思い続ける」のか、「キモくなくなる工夫をする」か、今後の行動が相談者の方は問われると思います。

まとめ
「バイトに応募したら、面接官がレズビアンかトランスジェンダーで、生理的に受け付けなかった」
という相談を切り口に、
「キモイ、生理的に無理」と感じる相手への対応を考えてみました。
舅姑や職場の人など
「生理的にムリでも関係を絶てない」
場合は多々あると思います。
相談者の方が、
今後より多くの人と関わる中で
「キモイと思っても気にならなくなる方法」を見つけられると良いなと勝手に願います。
関連ページ
LGBT関連の記事一覧はこちらこちらもオススメ
● [ゲイ恐い! = コロナ恐い! (差別) だった!?]
ゲイがSNSとブログでコメントを受け付けない理由と、コロナを恐れる風潮は案外似ているかもと思った話
● [ゲイの友達がいない]
遅咲きゲイの、勝手にお悩み相談 (1) 「ゲイの友達が絶望的にいない」