ナカマチ2丁目ブログの中森です。
先日、超絶おいしいパンケーキを食べました!!
でも、
元々はパンケーキを注文する予定は無くて
メニューに
「幸せになるパンケーキ」と書いてあって
気になったから食べてみたんです。
↑
( 商品の名前って影響大きい )
今日は上の体験から
「売れる商品名」と「売れない商品名」の
違いについて書こうと思います。
ブロガーだし
イベントやセミナーも開いているから
記事タイトル・商品名・イベント名などは「名前」が大切って意識が強いんだよね。
名前に惹かれる!! 「幸せになるパンケーキ」

メニューを見たとたんに気になったのが
「幸せになるパンケーキ」。
材料や味にこだわりありという
アピール方法もあると思いますが、
「食べると幸せになる」
というアピールは心を射抜きます。
↓
↓
ランチだけ食べる予定が
「幸せになるなら追加注文しよう!!」と
即決しました。
運ばれてきて更に感動!!
● 見た目も綺麗で「映える」
● 果肉入りソースが美味
● フワフワの舌触りが良い
↓
まさに
「目と舌で味わい、幸せ~!!」でした。
「幸せな気分になる」の他に、「開運する」って勝手に思っているんだよ。。。
まぁ、そう言われても信じるくらいに見た目も味も素敵なんだけどね!!
ネーミングは、「メリット(結果)」を説明すると買ってもらえやすい
● 形ある商品 / 形がない商品
● 営業職・店舗経営・販売職
● モノを売る / 相手を説得する
など関係なく、
上のすべての場合に当てはまりますが
名づけ (ネーミング) のポイントは
「購入後のメリットをお客がイメージできる」
かが大切だと改めて思いました。
今回だと
メリットはシンプルに「幸せになれる」
です。
( このメリットは大きい!! )
他の「伝わる表現」
● 不便・不満解決型
「3分で完了!」
「面倒な××はもう不要!」
● メリットが明確なタイプ
「1週間で5kg痩せる」
「9割がTOEIC300点アップ」
「小顔マッサージ」
伝わらない表現
● 提供内容が不明
「△△式背骨体操」
「ライフプランニング相談」
( 何をするか予想できなくもないが、得られるメリットはイメージしにくい )
● 提供側の想いが空回りタイプ
「世界ナンバーワン」
「材料にこだわった」
( “すごい” 事は伝わるが、お客からすると「どうでもいい事」だったりする )
というメッセージが伝わる名前だと、やっぱり売れるよね。

まとめ
「幸せになるパンケーキ!?」
なになに、気になる!! と思って
注文したパンケーキが美味しくて
「名前は大切」という記事を書きました。
Coco de tea 店舗情報
山手線/都電荒川線の
大塚駅から徒歩2分。
● 映えるカフェメニュー
● 身体に良い食材の食事メニュー
両方もあるので
ランチ利用 / カフェ利用
どちらもオススメです!
( 下はCoco de teaのSNS )
#自家製スコーン
— coco de tea(ココデティー)貸切イベントができるカフェ (@cocodetea1) 2020年10月27日
『たっぷりチーズ』
甘さ控えめの食事がわりにもなるスコーン。人気メニューです pic.twitter.com/AJXcz2tXQj
関連ページ
こちらもオススメ
● [Coco de teaでランチ]
山手線大塚駅のカフェ coco de tea で、青椒肉絲おこわ丼を食べたよ