普段から節約志向で
「ポイント増額キャンペーンに踊らされて無駄なモノは買わない」
と決めているし、
出不精なので旅行・買物・お出かけもせず…
と決めているため
PayPayやLINEペイとは無縁だった中森です。
( こう書くと、何だか寂しい人生… )
偶然のきっかけから
「PayPayでクレジットカード払いする時
月間5万→月間25万 まで上限額が増えた
方法 (4カ所設定)」
の事を書こうと思います。
この記事の主な内容・目次はこちら
( リンクになっています。リンクを押すと好きな段落に移動します )
1● PayPayを使わなかった理由
2● PayPay使ったら意外と楽だった
3● この4カ所設定すればカード払い増額
PayPayを使わなかった理由 .
それは… 「クレジットカードがあるから」
でした。
( 支払いはキャッシュレス派 )
カードで払えるならPayPayを敢えて使わなくても問題ないし、
ポイントを貯める観点でも、「あちこち分散」より「1ヶ所に集中」の方が早く貯まる
と考えて
PayPayはほとんど使っていませんでした。
PayPay使ったら意外と楽だった .
あと… PayPayを使わなかった理由は
ネット (主に雑誌記事) で使い勝手の評価について調べると
「スマホ出す → アプリ起動 → 支払画面
を出す手間が面倒」
と書いてあり、
財布からクレジットカードを出して店員さんに渡す方がずっと楽
と思い込んでいました。
↓
↓
↓
だけど、
実際にレジで支払いに使ってみたら
ぜ・ん・ぜ・ん、手間かからずでした。
( 何事も「まずやってみよう」と痛感 )
あ、ついでに
「PayPay使うようになった理由」ですが
● PayPayで友人に送金する事に。
● チャージする金額を1桁多く間違った
( 必要以上にチャージされた )
という
しょうもない理由です。
マジかよ、無駄にチャージしたよ…
とりあえず早く使い切ろう!
という気持ちで使い始めました。
( 知らんがな )
この4カ所設定すればカード払い増額 .
PayPayは支払いの際に
● チャージした残高で払う または
● クレジットカード支払いにする
どちらかが選べます。
PayPayを使ったカード払いの場合
「月間5万円」という上限があります。
( 注: 過去24時間は2万円 の上限も有 )
↓
↓
↓
PayPayは基本的にチャージして使うし、
カードを使うならクレジットカードを出せば良いのですが、
下の場合を考えて
カード払いの上限を増やしました。
[理由1]
カードは使えないが、PayPayなら使える店
でPayPayを使う際
チャージ残高が足りず、すぐチャージもできない時のため (安心感のため)
[理由2]
カードは使えないが、PayPayなら使える店
でPayPayを使う際
発生したポイントをクレジットカード側に
集めたい時
要は
カード不可だけどPayPayなら使える店で
支払いする時に
「万一の為」を考えてのことです。
↑
↑
だから
上限増やさずに「月間5万・24時間で2万」
の制約ありのままでも
ほとんどの人は困らないのですが…
あ、それで
「4カ所設定」した内容ですよね。
(0● 元々ヤフーIDとは連携してました)
+
1● PayPayに銀行口座を登録した。
2● PayPayの「アカウント」コーナーで
本人認証をした。(銀行口座と通帳を利用)
3● ヤフーウォレットでクレカを登録。
(そしてPayPay側で「ヤフーウォレットからインポート」なる作業をした)
4● PayPay上で「クレジットカードの本人認証」を行った。
↑
↑
↑
上4つの作業にかかった時間は…
合計20分くらいだったと思います。
作業時に必要だったのは
「通帳」「クレジットカード」だけでした。
この設定をした6時間後くらいに
PayPayアプリを開いたら…
● カード払いの上限額が月間25万円に
● 増額された事を示す「青バッヂ」あり
に変わっていました。
( それまでの利用総額が550円だったら
「利用金額の多い少ない」は関係ないと思います )
まとめ
「万一のため」を考えて
PayPayを使ったクレジットカード払いの
上限金額を増やしてみました。
ネットで事前に調べたら
「増額が許可される基準は不明」
「ヤフーや銀行との連携をすると、許可される可能性はある」
など書かれていて
たぶんダメだろうな…と思っていました。
↑
いきなり成功して、自分がびっくり
今回行った4つの設定それぞれを
画像を使って解説する記事も書こうかなと意欲が湧いてきたので、
違う機会に書こうと思います。
( あ、でもこのブログは
「基本的に」美容ネタを中心にする予定だったんだけど… )
次の記事でまたお会いしましょう!!

書いた人
中森 学
3日坊主…というか、ブログもSNSもたいてい3投稿で挫折するダメブロガー。
買物は超節約派で、
QRコード決済サービスの「鬼のようなボーナスポイントキャンペーン」には乗らなかった。