こんにちは、整理整頓された環境は好きだけど、グチャグチャならそれはそれでOK
と「ゆるい」が故に
ひとたび部屋が散らかり出すと
すぐには片付け・掃除に移らないタイプの中森です。
( キレイ好きとは…自分でも認めかねる )
今日は
財布の中身を整理したら予想以上にスッキリ
厚みが1cmも減って、正直ビックリ!!
という記事を書こうと思います。
↑
( 読んだ方も
僕がズボラな事にビックリするはず )
財布の中身を整理しようと思ったきっかけ
5月に入ってから不思議と怒涛の如く
「生活全般をデジタル化・オンライン化」
を始めたんです。
● auペイやPayPayを使い始めた
● 銀行のオンラインサービスも手続き
などしたのですが、
その一環として
● ポイントカードをアプリで管理しよう
と思って
「Tポイント」「Ponta」などアプリを入れたんです。
↓
↓
そしたら
「プラスチックや紙のポイントカードは
処分してもいいよね?」
と気づき、
財布の中身をチェック & 断捨離する事になりました。
では、その様子を早速見て行きましょう!
実録: 財布の中身をダイエット (5段階)
1● スタート時
レシートやら不要なポイントカードやら
何やら貯まり過ぎて、厚さ4cm…。
2● まずはレシートを処分
5月になってからは買物を控えていた為
「まぁいいか…」と、レシートがついつい溜まっていました。
↓
ザザっと財布から出したら
買物のメモなんても出てきて…
「よくまぁこんなに溜めたな」と、自分でも呆れる始末。
↑
レシートを捨てただけではまだ変化なし。
問題は「不要なポイントカード」みたいです。
3● 21枚中、13枚が不要だった!!
財布に縦にしまっているポイントカードを
全部出した所、21枚。
「現在も使っている」ものは…8枚のみ。
↓
なんと…
3分の2を占める13枚は不要でした。
衝撃的な写真はこの下に↓
13枚のポイントカードを抜いたら、
だいぶスッキリしてきました。
4● ポケット部のカードも整理
段状になっている部分にもカードを
何枚かしまっているんです。
次はココに手を入れます。
↓
11枚中、3枚が不要でした。
特に、
そのうち2枚は「2年以上」使わず…
( 使わないカードを持ち運んでいたとか、無駄にカロリーを使っていた気がする )
5● 完了! 見た目も見違えった
レシート + 不要なカード類を抜いたら
厚みが1cm減って3cmに。
「25%減少」です。割合で表すとすごい。
気持ちもスッキリです!!
不要なカードをタイプ別に分類
さて、折角なので
「今後絶対使わないので廃棄処分」
決定のカード10枚に関しては
「なぜ長期間財布に入れていたのか?」
分析してみました。
共通していた理由は…
「使わなくなったけど捨てなかった」
「期限切れになったけど捨てなかった」
など
「何となく」でした。
( 定期的なチェックが必要ですね )
内訳は
● 引越・生活習慣・興味関心が変わって
その店を利用しなくなった [6枚]
● 期間限定スタンプカードを集め切れず
期間終了後もそのまま残っていた [1枚]
( 2ヶ月前のものだった… )
● プリペイドカードの残高が0円になり
チャージ予定が無いのに処分しなかった
[3枚]
( なぜ捨てなかったのか不明 )
[結論]
1ヶ月に1回は「財布の中身チェック」
などタイミングを決め
不要なカードを断捨離しようと決めました。
肝心の「アプリ入れたからポイントカード不要では?」の結果
Pontaカード・スギ薬局のポイントカード
2種類は
「アプリだけで管理できそうだから
カード持ち運びは不要」とわかりました。
Tカードは使える店が多く、対応機器の都合でアプリで読み取りに非対応の店も多く、
Tカードは現物も持ち運ぶことに…
( この辺はちょっと不便 )
↓
↓
↓
↓
[結果]
2種類のポイントカードは現物不要ですが
アプリと現物両方必要な場合もまだまだ…
日常生活でよく使うポイントカードは
5枚あるのですが
2枚は現物不要、3枚は現物必要でした。
まとめ
ポイントカードをアプリで管理すれば
紙やプラスチックのカード現物は
持たなくて良いよね! と思ったのがきっかけで
財布の中身を整理しました。
厚み4cm→3cmに大幅ダイエットできて
「気持ちスッキリ!!」というか…
不要なカード類を溜め込み過ぎていたのがわかって、
定期的に整理しようと決意しました。
( 風水的にも大切な気がするし!! )
関連・参考ページ
● [風水鑑定師] 青山佳澄さん
https://www.khalari-method.com/
ビジネス関連の交流会で会った風水師の方。
「部屋のレイアウトで気の流れが変わる」
と話していて、
家の間取り・オフィスの家具配置などを
鑑定しています。
お会いした時に
「風水の基本は整理整頓」と話していて
今回の財布の中身整理をして実感しました。
( 記事と直接関連ないけど、勝手に紹介 )
● [生活デジタル化]
アラフォー独身男性が、キャッシュレス決済やポイントカードのアプリ化に挑戦した話
・オンラインサービスを活用して時間短縮
・アプリやwebサービスを使い、紙不使用
などに
チャレンジを2020年5月からしています。
● [お金・仕事術など記事一覧]
【記事一覧】 お金・仕事効率化
お金 (節約/お得)・仕事効率化と、
フリーランスならではの経験談 (知識) について書いた記事一覧

書いた人
中森 学
3日坊主…というか、ブログもSNSもたいてい3投稿で挫折するダメブロガー。
時間管理・事務作業など
「管理・整理整頓」は
気分が乗って集中して取り組むと成果がすごいが
肝心の気分がなかなか乗らないタイプ。