ナカマチ2丁目ブログの中森です。
ツイッターで自己紹介用に投稿する際に
自分の性格をグラフで表したら面白いなと思い、
3種類のグラフを作ってみました。
↓
↓
グラフは「だいたいこんなもんかな」
みたいな感じで厳密ではなくノリで作りましたが、
改めて「自分らしさ」を確認できました。
( 気まぐれ & 気ままな性格 )
今日は
グラフを作った後の「答え合わせ」を兼ねて、
気まぐれ & 気ままな性格の人間が
フリーランスとして稼いで生きる為に
気を付けるべき事を考えようと思います。
フリーランスで生きる以上、「わがまま・だらしない」と思われては仕事の依頼が無くなってしまうから気を付けないと!!
性格分析したグラフを公開。良くも悪くも「個人主義」な人…
サバサバした性格
引越・就職転職・買物など
決断する場面では
● 期間を区切って情報を多く集める
● 決断する時はスパっと
する傾向が強いです。
AとB、どっちにしよう…など
決められずに時間が経つという事は
まず無いです。
Aに決めたらBは完全に忘れます。
あとになって
「やっぱりBだったら…」と後悔した経験はないです。
良い意味でも悪い意味でも
ドライな性格です。
( 情に流されず合理さを優先 )
「嫌だと思った人」(我慢の限界)
「頑張ってもムリと判断した」
などの場合、
躊躇せず努力はやめます。
( もう少し我慢しようとか、粘り強く努力を続けるという考え方/概念/価値観ゼロ )
自分なりのポリシー
自分の定番、自分のペース
などにはこだわりがあります。
● つさ ポリシーに反する指示
( 余程反社会的な内容に限る )
● 自分が理解していない新しい物
には
抵抗感を感じるタイプです。
↑
↑
( 新しいモノは、自分で調べて理解できれば受け入れられる )
チームを作るとか「ケンカや衝突もあり」な環境では上手にやれなさそう…
地道型に見えるが気まぐれ
思われているほどコツコツ型ではなく
基本的には気まぐれタイプ。
社会人としては仕事に責任は持つが
プライベート (自分の時間) は
かなり重視する… と思います。
● クレームやトラブルで残業
→アリ。(進んですると思う)
● 休日出勤やシフト変更
→予定が入っていない時は
2日前までに相談されればOK
→予定があれば基本的に断る
( 事情次第では休日出勤する時も )
● 社内懇親会や社員旅行
ほとんど無い職場だったので
何とも言えませんが…
仮に今そういう会社に勤めたら
・懇親会や飲み会 → 月イチ参加
・社員旅行 → 不参加
すると思います。
組織にいたら「(仮に優秀でも)出世できないタイプ」だね~
あ、中森さんはそんなに優秀でもなかったから、そもそも出世の見込みは無かった…
広く浅くではなく、狭く浅く長く
「クラスの中心」「人の輪の中心」に
いるタイプではなかったし
今後もそういう立ち位置は目指さない
と思います。
↓
必然と「広い付き合い」はナシ。
とは言え
ベタベタする人間関係も苦手なので
「深い付き合い」もナシ。
↓
↓
結果的に
「狭く浅い」人間関係を作って
今まで不思議と過ごしてきましたが
これまた不思議と長く続く場合が多いです。
( 出会った相手に感謝 )
SNSが無い時代ならとっくに人生ゲームオーバーしていると思うけれど、
SNSが近況報告や交流の場になっているお陰で何とか人間関係を保てているよね。
フリーランスとして心がけるべき事 (近況報告などやり取りを増やす)
「自分の軸」があるのは
フリーランスで活動する上で有利ですが
他人に合わせる / 自分のペースを乱される
とか
自分から他人に働きかけるのは億劫
という部分は
仕事を得る上で不利になるな…と
記事を書いていて思いました。
いきなり
「特に用は無くても飲みに誘う」などは
しないと思いますが、
ちょっとしたきっかけで
友達にLINEやメールを送ってみようと思います。
↑
( 相手が友達と思ってくれているかは別として )

まとめ
自分の性格を分析したグラフを作ったら
● 個人主義、合理的な考え
● 人に頼らない
などの特徴を再確認しました。
個人主義・合理的・地力で生きるなども
極端に行き過ぎると支障が出ると思います。
↑
( 個人で活動する事が多いフリーランス
とは言え、
仕事の依頼が来るきっかけは「ご縁」で
紹介してもらう事も多いのですから )
そんな事を再確認・再発見しました。
「自分の性格をグラフに表したら… 気まぐれ & 個人主義なのが改めてわかった」
は以上です。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
次の記事でまたお会いしましょう!
関連ページ
同じジャンルの記事一覧はこちらこちらもオススメ
● [自室公開!! こんな環境でブログを書いてます]
自室を公開! ブログはこんな環境で書いてます ~仕事に集中できる環境作り~
● [強みの見つけ方 (フリーランスの生き残り術)]
自分の強み・魅力がわからない人は、マクドナルドのダブルチーズバーガーを参考にすると良いよ