ナカマチ2丁目ブログの中森です。
近所のスーパー、オリンピックは
ポイントカードが500ポイント貯まると
500円分の商品券と交換できるのですが、
5月に続きまた500ポイントを達成しました!
今の気持ち・効率よくポイント貯める方法
対策コロナウィルスになりそうな工夫
などを書こうと思います。
今の気持ち… 目標達成は嬉しい!!
前回500ポイント貯まった時の記事を
読み返してみたら、貯めるのに5ヶ月
かかったと書いてありました。
↓
↓
↓
今回は3ヶ月だったので、前回よりも
ベースアップ。
こういう事はブログを書いて記録の残すと
わかると思うので、
ブログを書いていて良かったと思いました。
もちろん
500ポイントという目標に到達したのは
それだけで純粋に嬉しいです!!

ポイントを効率よく貯めるコツ
ポイントを効率よく貯めるコツは…
「たくさん買物する」に付きますが、
無駄遣いをしては意味ないですよね。
無駄遣いをしないようにしつつ
ポイントも効率よく貯めるために
気を付けた事は3つあります。
[ 1: 自炊を楽しむ ]
一人暮らしだと食事の用意が面倒で
ついつい外食 (ファストフード等) や
コンビニ弁当などの総菜で済ます事も。
↓
↓
そこで考えを少し変えて
「自炊すれば節約できてお金が増える」
「自炊すれば健康になり、医療費節約」
と思うようにして、
自炊の目的を自分なりに決めました。
( 節約し、浮いたお金を趣味に使う )
[ 2: 自炊を楽に続ける ]
ある程度栄養バランスが取れれば良くて
インスタ映えとか見栄えはゼロで良いので
基本メニュー (常備する食材) を
決めました。
↓
↓
常備する食材が減ってきて
買物が必要になったら買う様にしました。
[ 3: 買物メモを毎回書く ]
買物に出かける前にはメモを書き、
メモ以外の品は買わないように気を付けています。
↑
↑
シンプルな方法ですが、節約 & 買物時間
の短縮に効果大です。

コロナ感染の危険を減らす買物方法
新型コロナウィルスは相手が「ウィルス」
なので、
“こうすれば絶対感染しない” 方法は
ワクチン以外はありませんが、
今の所こんな事を買物で気を付けています。
( 2020年8月現在 )
[ 1: 事前に買う物を決める ]
(時間短縮)
↓
前の段落でも触れた様に、メモを書いて
買う物を事前に決めておきます。
お店に着いてから何を買うか迷って
売り場をウロウロしなくて済むので
時間短縮になり、
自然と他人と接触する時間が減るので
「感染の可能性(リスク)」が減ります。
[ 2: 買物の頻度を減らす ]
(常備食品を決める)
↓
これも前段落で触れましたが、
「見栄え」「バラエティ」は追求せずに
「自炊 = バランスよく栄養を安く摂る」
と割り切って
メニューは少なくしています。
そうすれば常備しておくべき食材も
種類を少なくできるので、
「少ない種類を多くストック」でき
結果として買物の頻度も減らせます。
( 備え付けの冷蔵庫が小さく、あまり
ストックできないのですが、それでも
週に2回の買物で済んでいます )
[ 3: 人が少ない時間帯に行く ]
↓
通勤・育児・介護などの関係で
誰でも実践できるワケではありませんが
買物はなるべく人が少ない時間帯に
行くようにしています。
深夜まで開いているお店だったら
夜に買いに行く場合もありますが、
「閉店間際で品切れ」の時もあるので、
買う物の種類によって
早朝・開店直後 / 昼下がり / 夜
を使い分けています。

まとめ
近所のスーパーのポイントが再び
目標の500ポイントになったのを機に
● 節約しつつ、ポイント早く貯めるコツ
● コロナ感染のリスクを減らすコツ
を書いてみました。
「節約で浮いたお金を好きな事に使う」
事についてですが、
浮いたお金以上にたくさん使ったら
無駄遣いになってしまうので、
節度ある使い方を心がけようと思います。
関連記事
● [前回の500ポイント達成]
近所のスーパーの会員ポイント、500円分貯まって嬉しい話
● [キャッシュレスの節約効果]
キャッシュレスのポイントやクーポンを使うと、どれ位得するか調べてみた結果
● [財布の中を断捨離]
財布の中身を断捨離したら、厚み1cm減った話