ナカマチ丁目ブログの中森です。
寒いですね…
1月後半~2月前半は、1年の中で最も寒い時期です。
痩せ型・冷え性の僕にとっては最も避けたい季節…
今日は
自分でやっている寒さ対策を
ブログにまとめてみました。
東京在住なので、北国の方にとっては
参考にならない部分が多いと思いますが
誰かのヒントになれば嬉しいです。
1: 厚着 (「首」をガード)
寒さ対策として、まず挙げられるのが
「厚着」。
(ユニクロのヒートテックが大活躍!!)
冷え性なので手先・足先が冷えるため
手袋はもちろん、厚手の靴下をはいて
指先の寒さ対策をしています。
最近買ったのは、パイル地の靴下。
保温力◎・軽さ◎・速乾性◎のため、
長くはいてもムレないすぐれものです。
(写真下。サミットで買いました)

指先の保温も大切ですが、
体全体で考えた時に気を付けたいのは
「首」の保温です。
↓
首・手首・足首は太い血管が体の表面近く
を通っているため、上記3ヶ所が冷えると
そこを流れる血液も冷え、身体全体が冷えてしまう事に…。
そこで、意識して首・手首・足首を
冷やさないように、厚着をして気を付けています。
2: 筋トレ
筋肉は熱を生み出し、体を温めます。
厚着は「保温」、筋トレは「発熱」で
どちらも大切だと思っています。
毎朝起きたらすぐやる事にして、「面倒でも自然とできる環境作り(習慣作り)」に勤めています。
3: ストレッチ
血行が悪いと、せっかく筋肉で発熱しても
熱が全身に届かなくなってしまいます。
(もったいない!)
厚着で動きにくく、身体を動かさないため
春夏秋よりも体が固くなりがちという
基本的な背景もあり、
冬は意識してストレッチをしています。
4: 食事 (血行良くする)
「3:ストレッチ」と同じ目的で、
食事の面でも血行を良くするように努めています。
(完璧ではないですが…)
食事で気を付けている事
1● 納豆を1日2パック
(納豆は血液をサラサラにする)
2● サバ缶かツナ缶を1日1缶
(青魚は血液をサラサラにする)
3● 喉が渇く前に水を飲む
まとめ
保温(厚着)・発熱(筋トレ)・熱を全身に届ける(血行)
の3点に気を付けて冬を過ごしています。
あとは…
「寒い、辛い、嫌だ…」と思うと
ストレスが原因で血行が悪くなり、
冷え性が加速される気がするので
寒い事はあまり考えないようにしています。
「冷え性男性がしている「寒さ対策」4つ」
は以上です。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
次の記事でまたお会いしましょう!

関連ページ
健康関連の記事一覧はこちらこちらもオススメ
● [風邪対策]
一人暮らし・フリーランスの風邪対策を紹介するよ!
● [便秘対策]
便秘対策 = デトックスとして、納豆を1日2パック食べてます