こんにちは、部屋の模様替えと断捨離を
断行して、
● 積ん読 [つんどく]
(本棚の外に本を積んだまま読んでいない)
から
● しまっ読 [しまっとく]
(本棚に収納できたが、やはり未読) に
少しだけ前進した中森です。
本棚に全部しまえたところで数を数えたら
その数なんと75冊!!
(趣味の本も入れると100冊以上)
長い間「積ん読(=未読)」の本も多いので
冷静になって考えたら
「自分って、とんでもないノウハウコレクターではないか!?」
と気づいてしまいました。
↑
[注]
「ノウハウコレクター」とは
「ノウハウ(やり方)」は学ぶが実行せず、
方法論だけ無駄に知識が豊富な人を指します。
(読んですらいないという事は、
ノウハウ未収得 = ノウハウコレクター以下
という事になるんですけどね…)
これでは良くない!
まずは「本を読む」→そして「実践する」
ためにも、
今どんな本を持っているか分析してみました。
仕事関連75冊を3つに大分類
大雑把に分けると
● 経営知識・起業知識 10冊
● マーケティング・営業 45冊
● 社会情勢解説やスキルアップ 20冊
でした。
( やはり、仕事関連で必要な知識を得る関係でマーケティング・Web・SNS・書き方の本が多い )
グラフにすると下の通りです。
細かく分類すると特徴がわかる
更にジャンルを細かく分類すると
「Web・ブログ・SNS・動画の活用法」
に関する本が多い事がわかりました。
( グラフ下 )
グラフには全項目を載せられなかったので
表にすると下の様な感じです。
分類 | 数 |
経営知識・起業知識 | 4 |
マネジメント・組織作り・リーダーシップ | 5 |
人事 (採用・部下育成) | 1 |
ビジネスや起業のアイデア | 2 |
マーケティング・顧客心理 | 6 |
営業・接客術 | 7 |
自己紹介 | 1 |
書き方 (ライティング) | 3 |
Webマーケティング | 8 |
ブログのアクセスアップ・運営 | 5 |
SNS活用法 | 7 |
メルマガ・LINE@ | 1 |
動画マーケティング | 3 |
広報・マーケティング資料 | 1 |
デザイン | 1 |
成功術・幸運開運 | 5 |
コーチング・メンタル | 2 |
才能や強み発見 | 1 |
時間活用 | 3 |
転職就職 | 2 |
お金 | 2 |
勉強方法 | 1 |
健康関連のノウハウ | 3 |
その他社会情勢解説 | 1 |
「買ったが未読」の本は分野により差が
今まで書いたのは
「読んだ・読んでいない関係なく、今持っている本」についてです。
問題は
「ちゃんと読んだのか?」であって…
ジャンルによってバラつきが…。。。
分類 | 数 | 読了 | 率(%) |
経営知識・起業知識 | 4 | 1 | 25 |
マネジメント・リーダーシップ | 5 | 1 | 20 |
人事 (採用・部下育成) | 1 | 0 | 0 |
ビジネスや起業のアイデア | 2 | 1 | 50 |
マーケティング・顧客心理 | 6 | 6 | 100 |
営業・接客術 | 7 | 4 | 57 |
自己紹介 | 1 | 1 | 100 |
書き方 (ライティング) | 3 | 1 | 33 |
Webマーケティング | 8 | 1 | 13 |
ブログのアクセスアップ・運営 | 5 | 0 | 0 |
SNS活用法 | 7 | 5 | 71 |
メルマガ・LINE@ | 1 | 0 | 0 |
動画マーケティング | 3 | 0 | 0 |
広報・マーケティング資料 | 1 | 1 | 100 |
デザイン | 1 | 1 | 100 |
成功術・幸運開運 | 5 | 3 | 60 |
コーチング・メンタル | 2 | 2 | 100 |
才能や強み発見 | 1 | 0 | 0 |
時間活用 | 3 | 1 | 33 |
転職就職 | 2 | 2 | 100 |
お金 | 2 | 1 | 50 |
勉強方法 | 1 | 0 | 0 |
健康関連のノウハウ | 3 | 3 | 100 |
その他社会情勢解説 | 1 | 1 | 100 |
例えば…
[ 買って読んでる分野 ]
● マーケティング・顧客心理 (100%)
● 健康関連のノウハウ (100%)
● SNS活用法 (71%)
● 成功術・幸運開運 (60%)
● 営業・接客術 (57%)
[ 買ったが読んでいない分野 ]
● ブログのアクセスアップ・運営 (0%)
● 動画マーケティング (0%)
● Webマーケティング (13%)
● マネジメント・リーダーシップ (20%)
● 経営知識・起業知識 (25%)
どの本も
本屋で見た時は「気になる!!」と思って買ったのですが…
分野ごとに傾向が分かれるところを見ると
ブログやWeb: 本で知識を体系的に得るより
必要な知識をその都度ネットで検索
経営・マネジメント: 緊急度が高くなく、ついつい後回し
というあたりが原因では… と思います。
( ですので、ブログやweb関連の知識は
勉強していないわけではなく、適宜ネット経由で得ています )
今後は「読む」「実践」「記事でレポート」
せっかく75冊もの数がある訳だし
その中の半分以上は読んでいないわけで
「眠ったまま未活用の知識」が
大量に現在あります。
ブログをこうして書いているので
「まず読む」そして「実践」、その後
「結果をブログに書く」という流れを
ゆっくりで良いので確立しようと思います。
まとめ
部屋を整理したのを機に持っている本を改めて整理したら…
「読んでいない本」多数!!
● 学んだけど実行せずに無駄… 以下で
● 学んですらいないのに学んだ気持ち
になっていたので
「読む」「実践」→「ブログで成果報告」
をしようと思います。
関連記事 (振り返り)
● [スマホのホーム画面を整理]
スマホアプリを整理して、ホーム画面を効率化した話
● [先月の歩数を振り返る]
【分析】先月の歩数記録を振り返ったら… びっくりした話

書いた人
中森 学
3日坊主…というか、ブログもSNSもたいてい3投稿で挫折するダメブロガー。
読書は…
読み始めたら速い。
が…、、、
読み始めるまでがとにかく長い (遅い) です。