ナカマチ2丁目ブログの中森です。
1週間ほどの前の記事
( ブログのコンセプト決め: 前半 ) は
「どうにもこうにも決められん…!!」で
終わったままでした。
1週間じっくり考えた結果、
「これがブログのコンセプトだ!」と
言えるレベルになってきた気がしたので
発表しようと思います。
↑
( 待っていた方はいないと思いますが… )
キーワードは
「穏やか(に過ごす)」「学ぶ」
です。
「穏やかに生きたい人」のためのブログ
ナカマチ2丁目のブログのコンセプトを
長めの文章で一気に述べると、
こんな感じになります。
このブログのコンセプト
[ 決まった背景 ]
前回の記事 (前半編) を書いていた時、
「穏やか」という単語を意外と多く使って
いた事にあとで気づきました。
自分が望む生き方 (や状態) は
「穏やかである」事だと改めて気づき、
「穏やかさを追求」をテーマにしようと決めました。

具体的な記事の内容は、今までと極端には変わらない
自分が知らない事・未体験の事・
興味ない事は書けないので、
記事の範囲は自ずと
「自分が知っている事・体験した事」
に限られます。
そういう意味では
記事の内容は今までと極端に変わらないと
思いますが、
コンセプトが明確になった事で
記事の種類も整理されると思います。
↓
↓
↓
今の所、下の様に考えています。
記事のタイプ (4種類)
方針/枠組みが無いと、楽な方に流れる
ブログのコンセプト・記事の内容を
ある程度しっかり決めてわかった事があります。
↓
「方針や枠組みがあいまいだと、
楽な方・無難な方に流れてしまうな…」
と気づきました。
コンセプトを決めずに
「とりあえず書ける事を書こう。
雑記ブログだからそれでいいよね」
としていると、
書きやすい記事ばかり書いてしまい、
「書きたいけれど、手間がかかる」
分野は後回しになりがちでした。
↑
↑
( 「書き方・伝え方」に関する事は
ライター業である以上、書きたいけれど
「ちゃんと書かなければ…」と思って
ついつい後回しにしている )
「穏やかに生きたい人のために知識を提供する」
と
コンセプトを決めたことで、
「書き方・伝え方」の記事も今後は増えると思います。

まとめ
日頃の口グセや、よく使う言葉を
振り返る事で
「穏やか」というキーワードを発見
できました。
ブログに限らず、動画やSNSで発信を
している方でコンセプトに悩んでいたら
「よく使う言葉」を振り返ってみると
ヒントが見つかると思います。
関連記事
● [(前半) コンセプト決め]
アクセスアップ挑戦記(7) [前半] ブログのコンセプトを決める
● [人気記事一覧]
人気記事ランキング 2020年
● [ファン作りのコツ]
【ファン作り】 フォロワー10名→2日で7万! 小さな食品メーカーのツイッターが応援された理由を調べてみた