ナカマチ2丁目ブログの中森です。
2020年9月のブログ運営を振り返ろうと思います。
9月は良いことがたくさんありました!
(例)
● 毎日書けた (100記事達成)
● 記事のストックができた
(「今日の記事制作」に追われず済む)
● 過去記事のリライトも始められた
● WordPress (DigiPressというテーマ)
の装飾機能を使いこなせるようになった
など。
反面、課題も多くあります。
( 特に、検索エンジン経由の訪問者が
満足していないと思える点 )
今日は
良い事/要改善の事、10月の計画などを
記事にまとめました。
良い点1: 記事制作は順調!!
記事制作は、とても順調です。
( ブログを書く習慣が身についた! )
例えば…
● 1日1記事制作 & 1記事リライト
というサイクルができた。
● 1日2記事書けた時は、1記事を
ストックに回すようにした。
( 忙しくて書けない日の対策として )

毎日記事を書けた原動力は…
「ワードプレスの装飾/レイアウト機能を色々試して覚えたい!!」
という知的好奇心 & 向上欲でした。
( ワードプレスのテーマは、DigiPressという有料テーマを使っています )
装飾メニュー一覧で見ているけれど
使った事がないメニューを
「今日はコレを新しく使ってみよう!」と
チャレンジしていたら…
● 新機能を覚える達成感
● ブログの見栄えが向上する達成感
などを感じ、ますますハマり
結果として毎日書けました。
(「向上心」「挑戦」は大切! )
記事を書くからわかる事もある
良い点2: やってて良かった! と思った事がある
● ツイッターでのシェア
● 新記事は朝6時に公開 を
継続して良かったー!! と
思うデータが2つありました。
下のボタンの該当する項目を押すと、
それぞれの詳細が読めます。
- SNSでシェアした効果
[ SNS経由の人は満足度高め ]
下の表の様に、週ごとに
「どこからやってきたか」(経路別)
にデータを記録しています。
「検索して来た」「SNS経由」「URLを直接入力」など
いくつか経路がある中で
「SNS経由」(= SNSでシェアしたのを見てくれてブログに来た人)
の滞在時間や閲覧ページ数は
「多い(長い) = 満足」
傾向があります。
SNSでシェアを続けて良かった! と思っています。- 公開時間を朝6時に統一した効果
[ アクセス時間が固まった ]
2020年5月10日に
再スタートした頃は、
ブログが読まれる時間はバラバラでした。
下の図はGoogle Analyticsの
「サイト訪問者が来る時間」
ですが、
朝 (6~8時台) に1つの山が
あるのが何となくわかります。
( おぼろげにですが… )
同じ時間に更新を続けることで
常連さんには
「朝6時に更新される」と認識してもらえた証拠かな…
と、勝手に思っています。
課題: 検索エンジンから来る人の行動を把握していない
何かの言葉を検索エンジンに打ち込み
検索結果にナカマチ2丁目ブログが
あったので見に来てくれた方は
一定数います。
・
・
・
ですが!!
● 訪問時間が短い (最悪の時、0秒)
● 直帰率も高い (最悪の時、100%)
という感じで
「期待外れ・不満」であることが
Googleアナリティクスでの分析結果に
如実に表れています。
こんな事が起きていると思う
検索エンジンから来た人が
「訪問時間0秒」
「直帰率100%」になる時は
恐らく…
ページを開いた瞬間~5秒以内に
「これじゃない」と思って
すぐにページを閉じていると
思われる。
この
「検索エンジン経由の人は不満足」
という状況に対しては
3つの対策を考えました。
( 下のボタンの興味ある項目を押すと
詳細が読めます ↓)
- 記事全体の流れを工夫
今までは、記事の流れは
「冒頭文(導入)」→ 背景説明 → 本題 → まとめ
でした。
検索をして
「○○について知りたい」と
思う人は本題を早く読みたいと思うので
冒頭文→本題→背景→まとめ
と入れ替え、
「本題まだ? 読むのやめよう」
と離脱するのを防ごうと思います。- 個性をより強く出す
ある程度は「誰もが読みやすく」を意識して
検索エンジン経由の人にも
読んでもらえる様にしますが、
検索エンジンから来る人が
求めているのは
「知識・情報」であり、
「作者の人柄」ではないと思います。
検索エンジンから来る人を意識して
自分の個性を消して
「情報しか無いが読みやすいページ」を書くと
SNS経由やブックマークをして
「中森だから読みたい」という人が
離れてしまうと思います。
そんなワケで
● 読みやすさは改善する しかし
● 作者の個性は薄めない
方針で行こうと思います。- Search Consoleを入れる
ナカマチ2丁目ブログは
雑記ブログとして始めたので
色々な種類の記事があります。
が…現状は
検索エンジン経由で来た人が
「どんな単語で検索したのか」
わからないんですね。。。
↓
↓
GoogleのSeach Consoleを
入れると解決できるので、
さっさと入れようと思います。
ダメダメだなこりゃ。
まとめ
ブログを本格的に書き始めて半年、
「まずは『記事を書く習慣作り』」
という段階から、
「課題を発見し解決してアクセスアップ」
に取り組む時期に来たと思います。
( アクセス数、少ないですが…!! )
ブログのアクセスアップの基本は
「記事を書き続ける」ですが、
それ以外に
● UX (見たい記事にすぐ辿り着ける)
● SEO (内部リンク・文章の書き方)
● コンセプトや対象読者を絞る
● SNSにシェアをする
など
こまかな工夫や改善活動は多くあります。
書きっぱなしにならず、
書く→アクセス分析→課題発見→改善
を地道に続けようと思います。

関連記事
「ブログ発展の記録」記事一覧はこちらこちらもオススメ
● [100記事達成で次の目標発見]
100記事達成! ブログの今後の計画について「攻め」「守り」を考えてみた
● [前月のブログ運営振り返り]
2020年8月のブログ運営を振り返る