ナカマチ2丁目ブログの中森です。
1日1記事を順調に積み重ねて
「10月末までに100記事」も
達成できそうな目途が立ちました。
記事を書き続けられる様になったら
次は…
「記事を書きつつ、アクセス増加」
( アクセスが増える様なアクション )
です。
下の様な
「Googleアナリティクス入門書」を
見ながら
毎週1つずつ課題を見つけて改善していこうと思います。

初分析、うーん… ぶっちゃけ分かるようで分からん

ブログ再開日の2020年5月10日から
この記事を書いている8月20日までの
記録をGoogleアナリティクス記録で
調べてみました。
● ユーザー(訪問者): 1,122人
● セッション(訪問回数): 1,524回
● 直帰率: 76,77%
● セッション継続時間: 1分39秒
直帰率とは?
うーーーーん、
ぶっちゃけですね、
この数字が良いのか悪いのか
判断がつかないんですね。
( 正直、そのレベル )
ハッキリ言える事は
「アクセスが0でなくて良かった!」
くらいなんです。
ワードプレスはブログ開始後のアクセスは
半年くらいはほとんど期待できないと
聞いていたので、
0で無くて良かった~!! という位しか
感想がないんです。

どこから来たかを調べると、アクセス増加のヒントが

集計結果だけ見ても
「何をどう改善すれば良いのか」は
なかなか分からないですよね。
↑
↑
( 転職に例えると、私達が知りたいのは
「2020年に転職した人の中で、年収が
100万円以上アップした人は何人か?」
ではなく、
「2020年に転職した人の中で、年収が
100万円以上アップした人たちは
転職活動でどんな事をしていたのか?」
です )
というワケで、
Googleアナリティクスのレポートを
● 週別に集計
● どこからブログにやって来たか
と細かく分け、
「ブログの滞在時間」を基準に評価してみました。
( 良=緑、まぁまぁ=黄、悪=赤 )
その結果わかったのは…
[ 良い点 ]
● 7月以降、滞在時間は伸びている
( ほぼ毎日更新する様になった効果? )
● SNSでのシェアがアクセス獲得になっている
事がわかりました。
[ 悪い点 ]
検索してブログを訪れた人は、滞在時間が
極めて少ない
[ 意外な点 ]
SNSのプロフィール文を読んで、そこで
興味を持ってブログに来てくれた場合
何ページも読んでくれていて
滞在時間が長い
という事が分かりました。

8月残り~9月第1週のアクション計画
上の細かな分析結果を基に、
「できる事を、できる範囲で」という
方針に基づいて
アクセスアップの行動を3つ考えました。
(1) 記事を書き続ける
↓
1日1時間~1時間半を目安に書いている
ので、記事はこのまま書き続ける。
(2) 記事をより早く書く
↓
1記事(1,000~1,200字)を1時間以内で
書ける様に、無駄な事をしていないか
振り返ってみる。
(3) 休眠しているSNSのプロフィール文
を更新して、ブログへのリンクを貼る
↓
Facebookやインスタは「休眠」状態
なのですが、ブログへのリンクを貼っておく

まとめ
Googleアナリティクスの数値を
いきなり見ても
「ふーん、そうなのか」しか思わず
改善点は見えてこないのですが、
期間別・アクセス元別に細かく見ると
改善するヒントが見えてきました。
今後はより細かな分析をして行き、
自分で課題発見→仮説と計画を立てる→
実行後に再度分析… という
サイクルを回せる様にしようと思います。
(できるかな?)
関連ページ
● [Googleアナリティクス始めるよ]
アクセスアップ挑戦記(4) 開始3ヶ月目、Googleアナリティクスを基に改善を始めるよ!
● [ブログを書きたくなる工夫]
アメブロの「書きたくなる仕組み」は、やっぱりスゴイ!!
● [50記事達成時の気持ち]
祝50記事達成! 今の気持ちを書き出してみた