ナカマチ2丁目ブログの中森です。
「YOUTRUST」という副業マッチングSNSに登録してみました。
登録の際、Linekedinみたいな感じで
自己紹介文・スキル・経歴を自分で登録するのですが、
「おぉ、結構良い感じに仕上がった!!」
と自己満足しています。
↓
↓
● 職務経歴書の書き方で悩む方
● ビジネス交流会で自己紹介が苦手な方
● 自分の強みをアピールするのが苦手な方
などに役立つかも…と思い、
記事にまとめてみました。
自己評価「最高!」と思っているプロフィール文はこちら
副業/転職マッチングSNSの
「YOUTRUST」の個人情報ページは
● 自己紹介
● スキル (できる事)
● 経歴
の3つの記入欄があります。
自己紹介欄ではスキルや経歴は記入不要で
内容や書き方 (スタイル) は自由です。
↓
↓
基本的には
「今の仕事 (現状)」を書けばOKだと思います。
自己紹介で人柄が見えてこないと
次の「スキル」「経歴」を見たい気にならないだろう…
( 最初の項目って、とても重要! )
と考え、
自己紹介欄のゴールを
(1) 自分に興味をもってもらう
(2) 事実・数字の羅列でなく、
価値観や人柄が伝わる情報を書く
の2つに定めました。
そんな「自己紹介文」は下の通りです。
(↓ ボタンを押すと開きます ↓)
- 今回書いた自己紹介文はこちら
ポイント1: 内容と構成を工夫した
「私、こんな事をしています」
「私はこんな人間です」などを書く自己紹介欄ですが、
今回は4つのパートに分けてみました。
それぞれのパートについて
「それを書いた理由 / 気を付けた事」を
まとめてみました。
(↓ 下のボタン押すと詳細が読めます ↓)
- 概要 (100字前後)
こんな風に書きました。
初めまして! 興味を持って下さりありがとうございます。
中小企業の社内向け広報
(インナーコミュニケーション) に特化して
「社内報 (会報誌) で社内活性化 (コミュニティ活性化)」のサポートをしています。
自己紹介文が結構長いので、
大事な事は一番最初に書こうと思いました。
書き出しの
「興味を持って下さりありがとうございます。」は、
メルカリやBASEの自己紹介文で
書いている方を見て「いいな!」と思ったのでマネしました。- 趣味・最近ハマっている事
仕事マッチングの場なのに、
プライベートの話題を書くなんて変
と感じる方もいると思います。
これは
「東村山交流会」というビジネス交流会
での経験を反映させたものです。
↓
「初対面の相手がいきなり仕事の話を
しても興味がわかないが、
出身地・趣味などで人柄がわかったり
自分と共通点が見つかると
相手の仕事の話にも興味が湧く」
という経験があり、
2番目にプライベートの事を書きました。
YOUTRUSTが「仕事マッチングSNS」
なので、
「仕事観がわかる話題」を選びました。
↓
( 具体的には下の3つ ) ★★タブを挿入★★- この仕事をしている理由
同じ種類の店でも
「店員が嫌々働いている店」より
「店員が楽しく働いている店」を
選ぶと思います。
↓
↓
「店員が楽しく働いている店」も
より詳しい事情を知って
● お店を始めた理由
● 何のためにお店をやっているか
などを知ると、
応援したくなると思います。
上と同じ理由で
「この仕事をしている理由」
というパートを設けました。
( 下の様に書きました )
この仕事をしている理由
~自己肯定感がマイナスの人を無くしたい~
社内報や会報誌の
インタビュー記事・表彰記事で
1人1人に光が当たる事で
「私はこの組織に必要とされている」と実感して、自分の事を好きになって欲しいと願っています。
↑
↑
↑
( 背景 )
子供の頃、
学校でいじめ / 家で虐待を受け
「自分はこの世に存在してはいけない」と思っていた。
ファストフード店で働き始めた時
仕事を通じて他人に受け入れられて人生好転。
ただ…
当時の店は
「トレーニングやサポート不足 →
根性ある人だけが生き残る」
文化でした。
新人スタッフが誰も辞めない環境に変えたくて、トレーニング環境やスタッフの表彰などに取り組みました。
自己肯定感が異様にマイナスだった自分が、仕事を通じてプラスに変わりました。
だから、
同じように
「引っ込み思案」「内向的」など
仕事の面では不利なバックグラウンドを抱える人でも、その人が考える「成功」を掴む手伝いをしたい気持ちで
社内報で「スタッフ紹介」「表彰コーナー」を作っています。
ポイント2: 見やすいレイアウトにした
自己紹介欄だけでも何十行とあるので
読みやすいレイアウトにして
ちゃんと読んでもらえる様に努めました。
「読みやすさ」で工夫した事
1● 行間を空ける
段落と段落の間は
「空白2行」+「線」+「空白2行」を挟み、
読み疲れないようにした。
2● 小見出しは【 】で囲む
( 例:【最近ハマっている事】)
みたいな書き方をして、
見出しだとわかるようにした。
[ その他: ブログの案内 ]
webサイト (ブログ) へのリンクや
SNSの案内は文末ではなく、
真ん中あたりに書きました。
最後まで読まない人がいるため
読むのを途中でやめても
ブログへのリンクがあると
わかってもらいたかったからです。
- 画像で説明を見たい方はこちら
- 短縮版の経歴はこんな感じ
1● 高校部活のOBコーチ
「聞き出す」大切さを実感
↓
3● (学生時代)
ファストフード店でスタッフ育成
↓
3● 紳士服販売店
↓
4● ファストフード店で
店舗運営全般
(社内報・スタッフ育成・マニュアル制作… 今できる事の大半が、この時に身についた)
↓
5● 社会人サークル運営
趣味として参加 (~現在)
(SNS/ブログで発信、イベントをネットで告知などは本業に活かされている)
↓
6●貴金属買取店オーナー
だが失敗…
閉店後、ライター業に転身。
[ YOUTRUST掲載のものを一部省略 ]
ポイント3: 短縮版の経歴を付けた
詳しい経歴は自己紹介欄の下に
あるのですが…
全身全霊を込めて経歴を書いたら
とてつもなく長くなってしまいました。
ここまで長いと
全部真剣に読んで把握するのは
大変だよな… と思いました。
↓
そこで、先に「簡単な経歴」を作って
経歴コーナーを全部読むのが大変な時は
これだけ知っておけばOK!!
としようと思いました。
まとめ
副業/転職マッチングSNSで
新しい仕事を得たい!!
でも、
「この人に仕事を依頼したい」
と思われるためには
人柄や想いがわかる自己紹介を書かないと! と思い、
YOUTRUSTでの自己紹介文を
自分なりに工夫してみました。
自己紹介・自己PRが苦手な方の
ヒントになったら嬉しいです。
YOUTRUSTとは?
「信頼される人が報われる転職市場」
という理念で運営される
副業/転職マッチングサービス。
SNSのスタイルを採っており、
友人もしくは「友人の友人」の
コミュニティの中で、副業・転職をしたい人と企業がつながれる。
副業や転職をしたいユーザーが
プロフィールに職歴や意欲を書くと
それを見た友人や「友人の友人」からオファーを受け取れる。
本来なら優秀で信頼を得ている人ほど機会に恵まれる転職市場であるべき。少なくとも、私はそう信じています。
決して転職エージェントが悪だという話ではなく、今の転職市場の仕組み自体がフェアではないし、改善の余地があるのではと考えるようになりました。
( 代表取締役: 岩崎由夏さん )
[ 出典: FastGrow ]
YOUTRUSTに登録する (無料)
関連ページ
他の自己紹介記事一覧はこちらこちらもオススメ
● [プロフィールは更新が大切]
プロフィール欄は、定期的に見直した方が良いハナシ
● [仕事を細かく分解して時間管理]
副業が当たり前の時代の「時間管理術」 ~フリーランスの時間管理法~