注意
ナカマチ2丁目ブログの中森です。
2020年5月に
「SNSのアカウントを複数作り、
仕事用・プライベート用で発信内容を分けたら楽になった」
という記事を書きました。
↓
↓
その時に作った
ツイッターの新アカウントが5ヶ月弱で
フォロワー500名になりました。
今日は
「ツイッターのフォロワーを増やした方法」
を余す事なく公開し、
SNSのフォロワーを増やしたい方が
丸パクリして役立つ様にしたいと思います。
この記事の目次
(参考) こんなアカウントです
プライベート用のアカウントで、
役に立つ知識は… 何も発信していません。
( 知られると恥ずかしいくらい )
知って得する情報は何もないし、2割の方は
「見なかった方が良かった…」と後悔する可能性があります。
見たい方だけ見れる様にしたので、
気になる方は下のボタンを押すと見れます。
- 今回取り上げるアカウントの詳細
「ナカマチ2丁目ブログ」を書く ブロガー 兼 ライター ●● クスっと笑える & 生きる上での知識が何か得られるブログを目指します ●● 関心事: スーツ・宅トレ・肌髪ケア・洋楽R&B ●●
働く様子→@satoru_nakamori
(ライター/文章制作)
このアカウントを作った理由
(準備) 5つの大事な準備をした
準備したもの、5つ
フォローされるアカウントになるには
「信頼できる (怪しい人でない)」
「フォローされる価値がある」
という事がわかる状態にしておく必要があります。
具体的には
1● 一連のプロフィールを整え、
「怪しい人ではない (まともな人)」だと
わかってもらう努力をする
2● 投稿をする。
( 他人の投稿のRT=引用ばかりではなく
自分オリジナルの投稿をして、
「アカウントの価値」を高めておく )
の2つが重要です。
冒頭の黒枠、「5つのやった事」の最後
「リストを準備する」については、
次の段落で説明しようと思います。

(実行) 簡単な4つの作業を、1日15分・毎日続ける
フォローする人の「源」を見つける
「この人のフォロワーを、自分もフォローしよう」という人を見つける
自分のフォロワーになって欲しい人達の、ザックリした特徴(共通点)を考えます。
(例)
● 節約好きな主婦
● ラーメン好きな男性
● 副業でブログを書く会社員
↓
↓
次に
上記の人たちがフォローしている人を1人見つけます。
( 便宜上「源: みなもと」と呼びます )
( SNSは基本的に「同好の士」の集まりなので、「節約好き主婦」を1名見つければ、その人のフォロワーの大半は「節約好き主婦」の場合が多いです。)
↓
↓
上記で見つけた「源」を起点に
自分のフォロワーになって欲しい人 (= なりそうな人) を
自分からフォローします。
( 相手からフォローされるのを期待する )
「源」のフォロワーを、自分もフォロー
「良いな」と思う人のフォロワーを、自分もフォローする
「源」を1名見つけたら、
その人のフォロワーを自分もフォローします。
(フォローし返してくれるのを期待する)
(例 & 理由)
「主婦向け節約情報」を発信する予定で、節約情報が欲しい主婦の方にフォロワーになって欲しい場合、
「節約界のカリスマ (フォロワー100名のミニカリスマでもOK)」に既になっている人を見つけ、
その人をフォローしている人に
自分のフォロワーにもなってもらうのが手っ取り早いからです。
↓
↓
「源」はすごい人でなくて問題ないです。(フォロワー100名でもOK)
● プロフィール情報がある
● 興味関心が何かわかる
● オリジナルの投稿をしてる
人で、
同好の士がフォロワーになっていれば、「源」の条件としてはバッチリです。
フォローをしたら、リストに分類
相手も自分をフォローしてくれる確立を上げる
片っ端から手あたり次第
誰でもフォローをしても、
相手が自分の事もフォローしてくれる確立は平均5~15%と言われています。
(ぶっちゃけ効率が悪い)
↓
↓
その為の対策として…
【1】フォローする相手選び
● プロフィール情報が乏しい人は、SNSを「受け身」的な使い方をする場合が多くて
自分がフォローしても
相手がフォローし返してくれるのは期待しにくい (パスする)
● フォロワーは多いが
フォローしている人が少ない人は
自分がフォローしても
相手がフォローし返してくれるのは期待しにくい (パスする)
→ 例: 有名人や会社アカウント
上記の「フォロー返しが期待できない人」は効率の観点からパスしつつ、
【2】 期待できそうな人をフォローする時は
● 相手のつさ 投稿に「いいね」する
● 「準備」の段落で説明した
「リスト」に相手を登録する。
(例:「気になる発信してる人」)
↓
これをする事で、相手に
「私はあなたに興味を持っていますよ」と誠意を伝えられます。
上記【1】【2】をすると、
「フォロー返し」の確率は
今回25~60%でした。
「いいね」もらったら、お返しする (交流)
いいね・リプ(コメント)・RT(引用シェア)してもらったら、御礼や反応して交流
自分の投稿を見てもらいたくてフォロワーを集めるだけだと、興味は持ってもらいにくいので
投稿をしても
「いいね・リプライ(コメント)・RT(リツイート=シェアや拡散)」などはしてもらえません。
自分がフォローして人の投稿を目にしていいなと思ったら
「自分からいいね・リプ・RT」
をしたり、
相手が自分の投稿に
「自分からいいね・リプ・RT」
してくれた時は
その相手に何かしら
「いいね・リプ・RT」でお返しをすると
お互いが応援し合う関係になって、自分の投稿が読まれやすくなります。
↑
↑
( フォロワーが何万人にもなると<
全員に等しくいいねを押すなど平等な対応は難しいですが
フォロワー500名までなら
スキマ時間にできると思います )
今回は上記1~4の作業に関して
● 1日5名フォロー
● 1日1投稿 (時々休んでOK)
と毎日のゴールを決めて取り組みました。
「源」の選び方ですが、
あまり難しくは考えずに
「昨日新しくフォロワーになってくれた人」を『源』にして、
「昨日新しくフォロワーになった人をフォローしている人」を毎日自分からフォローしていました。
( 1日5人 )
作業時間は1日15分くらいでした。
( たくさん作業しても疲れるので、1日15分なら程よいペース )
(投稿) 投稿(ツイート) には、タグを付ける
ツイッターに限らず
インスタ・YouTube・フェイスブックなどに共通する話ですが、
同好の士に「見つけてもらえる目印」として
タグ (ハッシュタグ) を付けると
フォローしてもらいやすくなります。
(例)
#写真好きな人と繋がりたい
#ケモナー
#料理男子
など
( ※ SNS初心者の方、先頭に半角の「#」を付けるのをお忘れなく )
どんなハッシュタグが良いかは
「同好の士」の投稿を見るのが手っ取り早いです。
ここまでのまとめ

フォロワー500人の効果
YouTubeやインスタグラムで
フォロワー●●万人と言われる
「インフルエンサー (影響者)」と比べたら…
フォロワー500名なんて話にならないレベルに感じられます。
ところが!!
意外や意外、ツイッター上では
1投稿が2,000名に見られた事もあるし
(↑ シェアされて拡散された時)、
ツイッターにブログをシェアすると
フォロワー500名の1割に当たる50名が
見てくれた時もありました。
(↑ 分析データから推測)
フォロワーは多ければ良いですが
300名~500名いれば、何かしらの効果は実感できると思います。
↓
↓
これから何かアカウントを作る方には
「まず100人。次は300、そして500。
500名に達すると、割とすぐ1,000名に」
なるという
フォロワー増加カーブの噂話をお知らせしたいと思います。
( 僕も早く1,000になりたい )

まとめ
0から初めて5ヶ月弱で500名の
フォロワーができた体験を基に、
「こんな事をやりました」という
ヒント集を記事にしました。
今回はツイッターを例にしましたが
インスタグラムやフェイスブックも
同じ方法でフォロワーや友達を増やせます。
この情報が必要な方の参考になりましたら嬉しいです!!
関連記事
● [SNSのフォロワーが2日で激増!]
フォロワー10名→2日で7万! 小さな食品メーカーのツイッターが応援された理由を調べてみた
● [この記事がきっかけで新アカウント開始]
SNSを「仕事用」「趣味用」と複数アカウントを使い分けるのは効果ある?
● [SNSもブログも時間確保が基本]
アクセスアップ挑戦記(2) ブログを書く時間を確保する