こんにちは、SNSのアカウントを
仕事用・趣味用など複数作って使い分ける記事を書こうと思い、
アイキャッチ画像に「阿修羅像」の写真を使おうと閃いたあたりに
自分センスあるな~! と、自画自賛した中森です。
今日は
ツイッターやインスタのアカウントは
「仕事用」「趣味用」など複数作って
使い分けた方が良い? という
質問をもらったので、
私見を書こうと思います。
この記事の主な内容
1● アカウント使い分けは「あり」
2● 「分けすぎ」に注意
3● オン/オフとも人間関係同じ場合
↑
リンクになっています。クリックすると
好きな段落に移動できます。
いきなり結論、アカウント使い分けは「あり」(数はほどほどに) .
● 仕事用のツイッターアカウントを作り
・仕事に関連した人をフォロー
・仕事に関する情報を得る (見る/読む)
・仕事に関する情報を発信する
↑↓
● 趣味用のツイッターアカウントを作り
・趣味友達、好きな歌手や作家をフォロー
・趣味丸出しで、趣味の話題をつぶやく
など、
目的別にアカウントを作って使い分けるのは
全然あり、ありよりのありだと思います。
理由 (効果/メリット) は
3つあるので、それを書こうと思います。
[ メリット1 ]
投稿内容が統一されるので
「自分が何者か」が明確になり、
フォローしてもらいやすくなる
(例)
「離婚問題に強い弁護士」を探していて
ツイッターで見つけ、
離婚を考える人に向けた豆知識を小まめに
つぶやいているんだけど
「ワインのうんちく」「コスプレの自撮り」
も同じくらい頻繁に投稿してあって
「弁護士として悪くないけど、仕事に本気か疑問」
と思われたらもったいないですよね。
↑
↑
↑
とは言え、
「ワイン好きでコスプレ好きという
弁護士らしからぬ弁護士」が
ウリになる場合もあるので、
色々発信が一概にダメとは限らないです。
( バランスだと思います )
あと、
ワインやコスプレは1つの例え話であり
ワイン好きやコスプレが「印象良くない」
訳では決してありません。
( コスプレに命かけてる友達がいますが、楽しそうな様子を見ていて尊敬しています )
( あくまで「伝えたい自分像 ⇔ 発信している内容のバランス」 という観点で
例として挙げました )
[ メリット2 ]
発信内容をある程度特化させると
フォロワーの人にとっては
「興味ない情報をみさせられず済む」
↓
↓
(例)
「離婚に強い弁護士」だけど
確固たる方針がないままに
「なんとなく」ワインネタ・コスプレ話も一緒に投稿している場合…
● 離婚の情報を知りたい人は
「ワインネタ」「コスプレ」は不要
( 中には見たくないと思う人もいるかも )
● コスプレ仲間は逆に
「離婚豆知識」は特に読みたくはない
など
思われている可能性があります。
「色々ごちゃまぜ」は厳禁ではなく、
確固たる信念や方針に基づき
「ワイン好きでコスプレ好きという
弁護士らしからぬ弁護士像」を
確立させたくて
離婚豆知識 6 : ワイン 2: コスプレ 2
くらいのバランスなら
むしろ効果的なのですが
「なんとなく1つのアカウントで発信」
をしているのなら
仕事用・ワイン用・コスプレ用の
3つのアカウントに分けて発信すると、それぞれのアカウント別に「深い繋がり」が
築けると思います。
[メリット3]
アカウントを分けて
「対象読者」を明確にする事で
より思い切った発言を遠慮なくできます。
↓
↓
(例)
「離婚に強い弁護士」を打ち出して
ツイッターからの相談申込獲得を目的に
しているけれど
同じアカウントでワインとコスプレもつぶやいているため、
「離婚で深刻に悩んでいる人」の気持ちを意識すると
『明日はコスプレイベントだぜ、楽しみだ―!!』という発言はしにくい
などの事が考えられると思います。
● 仕事で繋がっている人 と
● 趣味で繋がっている人 が違う場合は
「仕事アカウント」「趣味アカウント」を
分けると、
言いたい事を気兼ねなく発信できます。
注意: 「分けすぎ」に注意 .
「特化」が良いとはいうものの、
管理ができない程にアカウントを多く作り過ぎると「把握できない」問題が…
(例)
過去、僕はツイッターだけで
(1) 仕事用 (ライター/発信のコツ)
(2) プライベート (朝活1: 集客用)
(3) プライベート (朝活2: 集客用)
+
(4) 趣味 (イラスト)
(5) 勉強 (英語の勉強)
(6) 読書 (読んだ本のシェア)
と
自分用だけで6つ作っていたのですが
・
・
・
● 手が回らず放置されたアカウントも…
● ツイッターのDMが届いても気づかず
などの問題に気づきました。
↓
↓
↓
そこで整理をして
(1) 仕事中心
(ライター + 朝活 + 読書を投稿して
「朝活コミュニティを通じてコミュニケーションに興味があり、本を読み積極的に勉強するライター」像を発信)
(プライベートも少し混ぜ、人柄も伝える)
(2) 趣味 (イラスト)
の
2つだけに整理しました。
幸い、
朝活に参加してくれた人が僕の仕事内容に興味をもってくれて
仕事に繋がる例は多々あるため
「仕事(ライター/発信のコツ)」と「朝活」
は対象フォロワーが共通していた点でも
一緒にまとめて正解だったと思っています。
(上) 朝活の例: 「パラレルキャリア朝食会」 東京・新宿で隔週火曜朝に開催。 起業や副業、週末起業をしている方・予定している方に好評です。
現在の人間関係が「仕事もプライベートもだいたい一緒」の場合 .
● ネイルサロンを開業したけど、
お客さんはママ友なので
仕事 (ネイルサロン) の話題を発信すると、読む人はママ友 (プライベートでも繋がる)
とか
● 二代目経営者同士の絆が強く、
仕事/ゴルフ/飲み会などオンオフ関係なく
同じメンバーで集まっている
など、
所属するコミュニティが1つだけなら
無理にアカウントを複数作って分ける必要はないと思います。
( ママ友や経営者仲間にこっそりだまって
ダイエットに挑戦するため
「ダイエットアカウント」を作るなど、
違う状況になったらその時はその時で )
まとめ
● 仕事で繋がっている相手
( 仕事の話題を発信した時に届けたい人 )
と
● 趣味で繋がっている人
( 趣味の話題を発信した時に届けたい人 )
が違う場合は
「仕事用」「趣味用」などアカウントを使い分けると
自分もフォロワーの人も良い点があります。
とはいえ
「実はお菓子作りが大好きな弁護士」
「子供4人いるけどコスプレに全力投球」
など
意外な面をアピールするのはアリなので
発信内容を「特化」させると言っても
メイン7~8割 + 他の事2~3割 にして
「バランスよく、わかりやく、楽しく」
発信するのが
長続き & 成功する秘訣だと思います。
(参考)
SNS発信を継続&成功させるコツは
自分が楽しみつつも「分析する」事で、
この辺は
Webマーケティングと共通してますね。
「Webサイトを改善するなら何からはじめるといいでしょうか?」
— 武藤秀博 / クリニックと士業に強いWebコンサル (@muto_stsmile) 2020年5月18日
→改善してどうなりたいかの目標を明確にしましょう!
→次にたくさん見られているページをGoogleアナリティクスで確認して、そこから改善を始めましょう!
関連ページ
● [ブログ投稿]
ブログ初心者は、短文-頻繁 / 長文-時々投稿 どちらが良い?
https://satoru-nakamori.com/core-diary/blogger-beginner/
● [販促: 営業資料]
自分の提供メニューを一覧表にしたら、強みを再確認した話 【起業】
https://satoru-nakamori.com/core-lifeplan/lifeplan-freelance-smallbusiness/writer-hiyou/
● 起業・フリーランスに役立つ記事一覧
https://satoru-nakamori.com/category/core-lifeplan/lifeplan-freelance-smallbusiness/

書いた人
中森 学
3日坊主…というか、ブログもSNSもたいてい3投稿で挫折するダメブロガー。
最近マインドマップに興味が出てきた。
( ブログ記事やSNS投稿を考えたり、分析する時に役立ちそう )