この記事の目次
自分の提供メニューを作ったら、良い事あった!!
こんにちは、美容レポーターであり
同時に
ライター(文章制作)/発信力アドバイザー
としても活動している中森です。
( コロナウィルスでわかった事として…
「1つの分野/ビジネスに頼っていると、それがダメになった時に為す術がない」
と実感しました。
株や投資ではありませんが、
ビジネスも「分散(但し相乗効果を生む)」するが大切と思うようになりました。)
今日は
ライター業に関して
● 提供メニューを表にした!!
( わかりみ深すぎて自分で感動した )
+
● 「やれる事」を整理するのは大切
( 強み発見になる )
という事を書こうと思います。
同じように起業している方
( または、起業や副業を予定いていたり、フリーランスを検討している方 ) の
お役に立ったら嬉しいです。
あれこれできる人ほど、「表」は必要
個人が起業する上で大切なのは2つ。
「商品・サービスの質」
「わかりやすさ」
です。
この2つが「掛け算」みたいに影響して
「魅力ある人 (商品・店・会社・) か?」
を決めるので、
● 経歴と資格すごい、でもサービス複雑
● 口コミすごい、でも商品説明イマイチ
なんてだと
お客候補の人は
「すごそうだけど、依頼/購入はやめよう」 と思ってしまいます。
この
「すごい (スキルや実績自信あり)」だが
「他人から見ると何をしているかわかにくい…」
ワナにハマりがちなのが
● 器用でアレコレできる人 または
● 経験豊富で自分の専門分野自信ある人
なんです。
↑
↑
やれる事・できる事が多い分、
「あれもこれも」と余分な事までアピールしがちで、それに気づかないんですよね…
( それは自分だ )
だから、
「表」を作って提供メニューをわかりやすく整理する事が必要なんです。
こんな感じで提供メニューを分類した
まず、「書く仕事」から派生してきた
「アレコレ」をまとめました。
↓
「文章制作」以外に
簡単なチラシ作る、パワポでプレゼン資料作る、SNSやブログのネタ出し「セミナー」を開く、ブログ運営の相談に乗る…
など
アレもコレも出てきました。
そこで…
(1) 横軸に「できる事」を並べた
(相談受ける・企画する・書く・教える…)
(2) 縦軸に「対応できる分野」を並べた
(ブログ・SNS・LINE@・チラシ制作…)
↓
↓
そうすると
● ブログ: 相談OK, 企画OK, 代筆OK
● SNS: 相談OK, 企画OK, 代行NG
● チラシ: 相談NG, 制作OK
など、
「これに関してこんな事ができる」
というのが一目でわかる表が完成。
( 下がその表です。料金は隠してます )
表を作ってわかった事: 「教える・相談系」結構イケるかも!?
「文章の専門家です」と名乗ると
ブログが書けない、SNSのネタで困るなど相談を受ける事も割とよくありましたが、
こうして表にしてみると
「ブログ: 相談OK」「SNS: 相談OK」など
相談アドバイス系のメニューが多いのに
気づきました。
↓
↓
↓
そうです。
そう言えばだけど
ライター業で独立する前は
ファストフード店でスタッフをトレーニングしたり、業績評価の面談をしたりと
「教える・相談受ける」業務はしていたから
「教える・相談アドバイス系」は
苦ではないし、むしろ黙々作業するよりも楽しんでやっている気がします。
( すべてのライターさんがそうとは限らないので、「文章や発信で困っている人の相談に乗れる」「文章や発信のコツをわかりやすく教えられる」
というのは
自分のならではの強みだと思います )
「○○一本」(美容師・整体師) の方も、メニューを表にするのをオススメ
私は中森さんと違って
● 美容師 (髪切る事しかやらない)
● 整体師 (マッサージしかやらない)
という方もいらっしゃると思います。
今はそれで構わないと思いますが、
● 「教える」業務も始めた時
( 初心者向けセルフケア講座や、後進育成講座など )
または
● 本業と一見関連ないビジネスをする時
などの際には
提供メニュー一覧表を作ると
お客候補や周りの人から
「色々やってるけど、△△が軸なんですね!」
と、
自分の強みを理解してくれると思います。
まとめ
「書く」以外に
教える・相談にのる・簡単なデザインする…など「あれもこれも」できるが故に
「私は△△をやってます!」と
わかりやすく伝えるのが難しい… と感じ、
提供メニュー一覧表を作ったらスッキリしました。
メニュー内容や値段は随時変わると思うので、半年に1回は見直そうと思います。
今回は
起業・副業をしている方 (個人事業主や小さなお店/会社の方) 向けに
役立ちそうな記事を書いてみました!!

書いた人
中森 学
3日坊主…というか、ブログもSNSもたいてい3投稿で挫折するダメブロガー。
「書く事・伝える事」を中心に
やりたい事 / やれる事がとめどめもなく広まるので
自分が何をしているかどう伝えるかを常に模索中。