キャッシュレス決済によるポイント還元が
2020年6月で終わってしまう…。
クレジットカードやQRコード決済で
買物をするとポイントが付き「お得」なはずですが
「いくらお得」なのかを
細かく計算した方は少ないのではないでしょうか?
そんな訳で、
● ポイント
● クーポン券 の2つを徹底活用すると
「実際の所、いくら得するのか?」
徹底調査する事にしました!!
調査方法
「ポイントカード作らない」
「キャッシュレス決済でなく現金払い」
「クーポン券使わない」
など、
節約・お得のための工夫0の場合と、
● キャッシュレス決済によるポイント
( クレジットカードやQRコード決済 )
● お店や企業の「会員」になる事での特典
( ポイント付く・会員限定割引 )
● クーポン券
などを
徹・底・活・用した場合
「どれくらいお得になっていたか?」
金額を調べようと思います。
↓
↓
[期間]
2020年6月1日~6月30日
[補足・注意点]
● (食品) 見切り品で値引き
● (服など) タイムセール
なども
「定価と比べればお得」ですが
上2つは
「参考値」として、別枠で計算しようと思います。
↑
↑
特に服は値引きが大胆な場合もあり
「定価がそもそもあって無いようなもの」
なので
ポイントやクーポンによる節約・お得と
同列に考えるのが難しいからです。
( 参考値/別枠できちんと計算する予定 )
自分が気を付ける事、2点
[ 1: 記録をつける ]
↓
うっかり記録を忘れると
正確な結果を計算できないので、
記録忘れ (サボり) が無いように努めます。
[ 2: 無駄遣い注意 ]
↓
「3つ買うと3割引」クーポンのため
不要なのにあと1品ついつい買ってしまう
など、
「目先のお得感」に踊らされて
無駄遣いしないように心がけます。
↑
↑
とは言っても
「お得感のため、つい無駄遣い」は
必ず起きると思うので
「無駄遣いした記録」も取り、検証しようと思います。
まとめ
「今だけポイント還元率2倍」
「3点買うと3割引」など
お得なようで実はお得かわからない
特典が多かったので
「1ヶ月の買物の記録を取り、
ポイントやクーポンで『何円』得してるか
調査と検証をしてみよう!!」
と思いました。
1ヶ月毎日記録を取る自信が
若干心もとないのですが、
「お得・節約」に関心がある方の参考になるような記事を書けるように
データ集めを頑張ろうと思います。
関連記事
● [PayPay活用、裏ワザ]
ペイペイでカード払いする時の上限額は、4つの設定で即増額できた!
● [auペイ・ポンタ、ポイント三重取り]
auユーザー必見! auペイ+Ponta+カードでポイント3重取りする方法

書いた人
中森 学
3日坊主…というか、ブログもSNSもたいてい3投稿で挫折するダメブロガー。
調査や分析が好き。
SNSのいいね・フォロワー数や、ブログのアクセス数を分析したり
するのは苦で無い。
この能力を
買物行動・家計分析に使おうと思って、「1ヶ月間ポイント・クーポン効果を調査」企画を
考えました。