この記事は3分で読めます!
中森 学です。「伝え方・見せ方・売り方相談室」
としてプレゼン資料を作っていますが…、、、
ストレングス・ファインダー認定コーチの資格
を持っています。
↑
↑
えっ!? 仕事で使うの?
と気になる方がいると思います。
はい、使いますよ~!
(どんな資料を作りたいか、打ち合わせで
ヒアリングする時に役立っています)
4記事目の最後に
「自己紹介コーナー」を作ったのですが、
1~3記事の最後にも設けました。
(コピペしただけですが)
↑
↑
でも、このあたり
ストレングス・ファインダーで言われる資質
「最上志向」が表れているな~と感じました。
今回は、
● ストレングス・ファインダー
● 最上志向
について書こうと思います。

ストレングス・ファインダーとは
性格診断テストの一種です。
「成功者」と呼ばれるような、経営者・芸能人
有力政治家・地主・医者・大学教授…などに
インタビューを行い、
「成功した人は、どんな考え方をするのか?」
を調べたのがベースになっています。
↓
↓
2,000人以上の「成功者」を調査してわかった
「成功に導いた考え方・価値観」を
グループ化して、34種類にまとめたのが
「34の資質 (強みの素)」です。
- 最上志向とは?
- 何事も「最上」を目指す考え方 (価値観)。 現在でもかなり良い感じだが、 もっと良くしよう! と、自然に思うタイプの人が持つ 考え (価値観) です。

ここで半分です!
最上志向が現れるとき
今回だと、4記事目の最後に新しく作った
「自己紹介コーナー」を、1~3記事目にも
同じように設置したのが「最上志向」の影響
だと思います。
記事レイアウトの枠組み (フォーマット) を
レベルアップさせたら、それ以降の記事だけ
新しいフォーマットで書いていけば良いのですが
今までも記事も改修して、
新しいフォーマットに統一することで
ブログ全体をレベルアップさせたい! という
あたりが「やっぱり最上志向だな」と思います。
↑
↑
↑
とは言っても…
4記事目最後のパーツ (HTMLコード) を
1~3記事目の末尾にコピペしただけなので
5分で終わりましたけど…。。。
でも、
100記事くらい今まで書いてきたのに
101記事目から進化版フォーマットに変えたら
それまでの100記事も進化版フォーマットに
改修すると思います。
( 時間かかりますが…、でもこういう考え。)

まとめ
「4記事目最後のパーツ (HTMLコード) を
1~3記事目の末尾にコピペした」
という行動をした時の気分ですが、
● そうするのが自然 むしろ…
● そうしないと気持ち悪い!!
という感じです。
新しいフォーマットは4記事目以降にして
それまでの記事をわざわざ改修する必要なんて
別にないんじゃない?
と思う方にとっては、僕の行動は「謎」だと
思います。
世の中は色々な価値観・色々な強みを持つ人が
集まっていることで成り立っているのですが、
たまたま今回は「最上志向を持っている自分」
を再認識しました。
最後まで読んで下さり、ありがとうございます!
- 自己紹介
- 仕事内容
- 経歴
- ブログの説明
- SNS一覧
- 問い合わせ
