ナカマチ2丁目ブログの中森です。
新企画のお知らせ (予告) です。
10月から月曜を中心に不定期で
「社内報の作り方」ヒント講座を
記事として書こうと思います。
↑
↑
( そうなんです。実は仕事として
社内報制作をしていて、その経歴は17年以上。)
この記事では
「社内報の作り方」をどうして今
書こうと思ったかを述べようと思います。
今まで記事にしなかった理由
「社内報制作」を仕事にしていて
それなりに知識があるのに、
どうしてそれをブログに書かないんだ~!? と、
誰もが思いますよね。
うーーーん、自分でもどうしてか
ハッキリわからないですが、
「何となく」感じていた理由をまとめてみました。
(↓ 気になる項目のボタンを押す ↓)
- 書きたい事が他にあった
元々、ナカマチ2丁目ブログは
新型コロナウィルスで仕事の95%がリモートワークになって
移動時間が無くなったのをきっかけに
「気分転換」として始めました。
だから、
家事・健康・読書…など書きたい話題がたくさんあり、
仕事の話題は後回しになっていたと思います。
- 需要が無いと思っていた
ビジネス交流会で自己紹介の時に
「社内報を作るライターです」と話しても、反応はイマイチでした。
↑
( そりゃ、社内報を作りたい人の数は
とっっっても少ないのですから )
だから、ネット上でも
「社内報制作のコツ」なんて需要がないと思い込んでいたんです。
- 上手な書き方を準備していた
とは言え、社内報を自分で作りたいという方から質問を受ける事もあり
「いつかブログでコツを公開しよう」
と考えていました。
しかし…
ワードプレスの機能を使いこなすのに時間がかかり、
「満足する見た目の記事」を
書ける様になってからにしようと思っていました。
2020年5月にワードプレスで
このブログを本格的に始めてから
5ヶ月が経ったわけですが、
「もっと早く始めても良かったのに」
と、今は思っています。
( やらない理由/できない理由って
後から振り返るとどうでもいい小さな事
だったりしますね )

「社内報作りのコツ」記事は、こんな方に役立ちます
「社内報作りのコツ」記事は、
主に次のような方をイメージして書く予定です。
( 下の3項目のうち、
2・3はボタンを押すと読めます )
- (1) 最も役立つ方
社内報を作っている / 作る予定の
会社の経営者・広報担当・総務
などの方。
社内報を発行する事で
社内がまとまり、業績が上がる為に
● どんな記事が良いか
● ハラスメントにならないため、どんな表現に注意すると良いか
などを書こうと思います。
実例もなるべく多く取り上げようと思います。
- (2) 2代目経営者の方も
先代経営者の時期に会社が拡大して
「勢いはあるけれど、会社運営上の課題も多い」
と感じる二代目経営者の方の声をよく聴きます。
● 社内の意思疎通を図りたい
● 経営者としての自分のメッセージを届けたい
という目的で
社内報を活用する二代目経営者の方は多いです。
- (3) 集客のヒントにもなる
社内報は「社内向けのコミュニケーション活性化ツール」ですが、
お客様とのコミュニケーション
活性化ツールとしても応用できます。
● リピーターを増やしたい
● 口コミで集客したい
という店舗経営者の方の参考になると思います。
まとめ
ワードプレスの機能 (特に見栄えを整える機能) を
ある程度使いこなせるようになり
「社内報作りのコツ」シリーズを
自分が納得行く形で書ける! と確信をもてるようになりました。
記事制作が軌道に乗ったら
質問コーナー (質問を募集) などもしようと思います。

関連記事
● [SNSでファン作り]
フォロワー10名→2日で7万! 小さな食品メーカーのツイッターが応援された理由を調べてみた
● [国勢調査の「伝え方」が良い]
国勢調査にネット回答したら… 見やすく簡単で感動した話
● [SNSのアカウントを使い分け]
【前編】SNSのアカウントを複数作り、テーマ別に使い分けたら良い事たくさんあった話