ナカマチ2丁目ブログの中森です。
ブログに関しては
「三歩進んで二歩戻る」というか、
「あちらを立てたらこちらが立たず」
みたいな感じで、
試行錯誤を続けています。
( でも、記録を取って細かく分析
すると、着実に前進・向上している
から楽しい! )
今日は
2020年8月のブログ運営: 振り返り
を書こうと思います。
記事の制作状況
ま・さ・か… 予想外でしたが
8月 (31日間)、上旬の4日分以外は
記事を毎日書けました。
↑
( 1日1記事が目標で、27日27記事書けた )
特に、8/7以降は今日に至るまで
「毎日」書いています。
( 奇跡 )
その上、
8月下旬から「1日2記事」の日が
時々あり、1日2記事書けた時は
翌日以降の「ストック」に回して
気持ちの上で余裕も出てきています。
( 奇跡 )
小中高、夏休みの宿題はず~っと
「夏休み終了直前になって慌てて開始」
というギリギリ人生を続けた自分としては
今の状況が信じられません。
( 奇跡 )
- 毎日書けるようになった原因
「ブログを成功させるためには
ブログ運営についての本を買って、本に書いてある事をそのまま実践しよう」 と思い、
本に書いてある事をその通りに
実践しているから… だと思います。
( 100記事をまず目指す )
自分で工夫した点は
「ブログを書く時間」を最優先で確保するようにして、
1日の中で1番最初に時間確保した事です。
毎日書けるようになると
楽しくなり、
「書かずには居られない」気分になるため、自然と記事を毎日書けるようになりました。
アクセス数、アクセス増加の為の行動

数字の上では
多くの人が「たったそれだけ? ぷぷっ(笑)」
と思うレベルで、アクセスは少ないです。
それでも
「ブログ書くの楽しい!」と思っている理由は
・
・
・
6月後半の「記事中断期」を乗り越え
7月から「なるべく1日1記事」を実践
するようになったら
「PV数」「訪問者」「滞在時間」「直帰率」
「(1回の) 閲覧ページ数」などの
数字が着実に良くなっているからなんです。
↑
↑
( 原因 )
● 記事が増えて「ついでにこれも読もう」
というような「魅力的な記事」が増えた
+
● ツイッターでのシェアが習慣化できて
ツイッターのフォロワーの人も
「ツイッターを見れば最新記事が読める」
と認知してもらえつつある
こまかな分析は
「参照サイト別 (どこから来たか)」を
1週間ごとに調べ、
「どこからやってきた人が、最も長く
サイト内に留まっているか」を
調べるようにしています。
( 下図参照 )

現在の課題 (9月取り組む予定の事)
ブログのアクセス状況を見て、改善策を
試みてわかった事は…
● 記事を書く事は全ての基本
● 「分析・改善」に使う時間を確保するのも大切
という事です。
↑
( 書きっぱなしではダメという事ですね )
9月5日現在だと、記事ストックは4記事。
記事のストックが少ないと
「明日の記事を書かねば…」と焦り
記事を書くだけで精一杯になってしまい
分析・改善までは手が回らない事がわかりました。
↓
↓
↓
しばらくは1日2記事ペースで頑張り
7記事ほどストックができて
気持ちに余裕ができたら
「1日1記事 & 1日1改善策」をして
書く + 分析改善を同時進行できるような
流れを確立したいと思っています。
( 「時は金なり」だと痛感しています )

まとめ
ブログ記事を書く事も、アクセス増加策も
「やる→効果出る→楽しい→やり続ける」
のサイクルに乗れてきました。
● 記事制作をより短時間で効率よく
● アクセス分析も短時間で効率よく
行い、
効果がより早く・より大きく現れる様に
地道な努力を積み重ねようと思います。
関連記事
● [8月からGoogleアナリティクス]
アクセスアップ挑戦記(4) 開始3ヶ月目、Googleアナリティクスを基に改善を始めるよ!
● [アクセスアップの本を買った]
アクセスアップ挑戦記(1) 本を買って勉強する事にしたよ
● [3ヶ月前の様子]
2020年5月のブログ運営を振り返る 【人気記事ランキング付】