「SNSを『仕事用』『趣味用』と複数アカウントを使い分けるのは効果あるの?」
という記事を書いてそろそろ2ヶ月。
● 全部のアカウントに投稿できているか
● 新アカウントにフォロワーいるのか
● アカウントを分けた感想は?
など
気になっている方も「1人位はいる」と
思います。
↑
( 1人位は気にして欲しいよ~ )
そんな、かまってちゃんのライター
中森です。こんにちは。
上記の題「SNS複数アカウント」その後
についてレポートをまとめました。
ビフォー: ツイッター1つ・インスタ1つだった時代の問題点
ツイッターもインスタも利用目的は
「ライターとして『伝え方のヒント』提供」
をメインとしつつ、
時々プライベートの話題も…
という方針で投稿していました。
[ ツイッター ]
ツイッターは気軽に投稿できるので
自称「ネタ探しの達人」の自分としては
プライベートの話題をついつい多く投稿
してしまう傾向があり、
結果としてフォロワーの方にとっては
「どうでも良い話題の投稿を無駄に多く
読ませられている」
という状態でした。
↓
↓
↓
結果として
プライベートでどうでもよい話題を
「ついつい」ツイートする度に
フォロワー数が5~10名減るという
悪循環が起きていて、
「投稿したい! でもフォロワー減るのは嫌だ、
でも投稿したい事がある…」と
悶々している状態でした。
[ インスタ ]
インスタはツイッターと違って
「まったく投稿しない (できない)」
状態でした。
なんとなく自分の中で
「伝え方のヒントというテーマに沿って
いない投稿はインスタに載せてはいけない」
という意識があって
綺麗な景色を見ても「これはツイッターに
(インスタに載せてはいけない)」と
制約をかけてしまっていて
インスタは「開店休業」状態でした。
とは言っても
芸能人のアカウントと比べたら
フォロワー数なんて「遥かに少ない」ので
「これを投稿したら邪魔と思われる…?」
と心配するほど
大したアカウントではないのです。
( 結局は自意識の問題ですね )

アフター: ツイッター4つ・インスタ3つにして「良かった事」
何はともあれ
ツイッター4つ / インスタ3つに
アカウントを増やして、
それぞれテーマ別に投稿する事にしました。
[ ツイッター ]
(1) 従来通りライターとしてのアカウント
→→→ 「伝え方/書き方ヒント、SNS活用」
以下は今回新しく作ったアカウント
(2) ご近所ネタ
(3) 美容ネタ
(4) LGBT/ゲイとしての視点や話題
[ インスタ ]
(1) 従来通りライターとしてのアカウント
→→→ 「伝え方/書き方ヒント」
以下は今回新しく作ったアカウント
(2) 美容ネタ
(3) LGBT/ゲイとしての視点や話題
アカウントを分けた結果として
● 言いたい事を適切なアカウントで
言えて、気持ちがスッキリ
● 1つのアカウントで大量投稿が
無くなり、見る側もスッキリ
という
「書き手」「読み手」両方にとって
良い結果になったと思います。

中間まとめ
アカウントを複数に分けて
それぞれのアカウントごとにテーマを決め
投稿をして事で
「投稿したいのに読み手の目が気になって
投稿できない」
課題は解決しました。
↑
↑
(「伝え方・書き方のヒント」を知りたい人
にとって、スキンケアの秘訣なんては
興味関心ないですからね… )
後編では
● 全部のアカウントに投稿できているか
● 新アカウントにはフォロワーが居るか
● 複数アカウントにするメリット・デメリット
などについて
続きを書こうと思います。
関連記事
● SNSを仕事とプライベートで分けた
● 公開できるSNSはこちら
ツイッター: @satoru_nakamori [リンク]
インスタ: @satoru_nakamori [リンク]
↑
複数あるうち、他も公開して差し支えない
のですが、今回は以前からあるこちらを。

中森 学
3日坊主…というか、ブログもSNSもたいてい3投稿で挫折するダメブロガー。
ブログ再開して2ヶ月、そろそろ継続が危うくなってきた…かも!?