ナカマチ2丁目ブログの中森です。
2020年5月にブログを再開して、
半年で150記事を書きました。
毎日の業務や家事の合間にブログを書くのは、工夫が要りますよね。
( 時間管理・モチベーション管理… )
↓
↓
他の人は
ブログをどうやって書いているんだろう?
と気になり、周りの人に「時間管理」
「ブログを書く方法」「書き続ける工夫」を聞いてみました。
1回目はマンション管理士・行政書士の
古川順弘さんです。
古川順弘さんについて
不動産オーナーをサポートする会社
でアパート・マンション・貸ビルの
管理、トラブル解決。
なんと今まで
20,000件以上のトラブルを解決。
↓
豊富な経験が買われ
All About・ヤフー知恵袋などでの相談員 (公式) も務める。
ブログでは
不動産オーナーに役立つ知識として
「事故物件を生み出さないコツ」
( 評判良く、高値で貸すための物件管理のコツ )
を発信。
世の中では多数派の「借り手」
からすると、事故物件を見分けるヒントとしても読め、興味深い。
↓
( ブログURLの紹介は文末で )
[ 資格 ]
法学修士・法務博士・行政書士・マンション管理士・管理業務主任者・不動産経営管理士・宅地建物取引士・競売取扱主任者など
商工会議所みたいな会員制のビジネス団体で1年ほど一緒に活動して、現在では「終活を考える会 (交流会)」などで交流を続けているよ!
「論語を読み解きビジネスに活かそう」と、論語を学ぶ会も開催していて知識が深い人なんだよ~
古川式 「長く書いた塊を分割」
「大家の皆さん、こんな管理会社は危険!」
みたいな主旨で
毎回興味深い記事を書いている古川さん。
どうやったらこんなに面白い切り口で
書き続けられるのかな…と思い
ブログ記事を書く手順を聞いたところ
・
・
・
1つのテーマに関して
思った事を長文で書き、
それを小分けして記事として整えている
とのお返事でした。
( 長文で書けるあたり、やはり専門家! )
長文を書くのが苦手…
という方はマネしにくいですが、
● 専門家として言いたい事が多くある
● キャッチ―で読みやすい文章を書く
のは苦手だが、ざっくりしたお題なら
知っている事をありったけ挙げられる
みたいな方は
「古川式」が参考になると思います。
こんな方に役立つ
「不動産投資話で注意すべきこと」その1・その2・その3… となっているのは そういう事なんだね
各記事の最後に「連絡先」を入れる
古川さんのブログは各記事の最後に
「今回の内容に関して、また、不動産経営でお困りごとがありましたら
株式会社日本システム管理 古川まで
お気軽にご相談下さい」
と、
記事を読んで興味をもった方に対しての
案内が書かれ、
● 会社のWebサイトへのリンク と
● 古川さんのメールアドレス が
毎回お知らせされています。
仕事目的 (集客・営業・販促) で
ブログをしているなら
当たり前じゃないか…! と思う方が多いと思いますが、
仕事目的でブログを書き始めたばかりだと
意外と忘れがちなんです。
↓
↓
これから
● 仕事目的でブログを書く方、
● 仕事目的でYouTubeを始める方 は
記事や動画の最後には
「気になった方は私に連絡を! 連絡先はこちら」
という案内を忘れず付けて下さいね!

まとめ
貸ビル・賃貸住宅管理の経験から
大家さんに
「こんな事に気を付けて!!」と
役立つ情報提供をしている
古川さんに、ブログを書く方法を聞きました。
大まかなお題に対して知っている事を
書けるだけ書き出し、
その後に分割して記事に整える方法は
● 聞かれたらアレコレ答えられる
● 専門家として知識はたくさんある
という方のヒントになると思いました。
違う方にも聞いてみようと思います!
「皆さんどうやってブログ書いてるの?(1)」
は以上です。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
次の記事でまたお会いしましょう!
関連ページ
ファン作りに関する記事一覧はこちらこちらもオススメ
● [古川さんブログ 「賃貸管理屋さんのブログ」]
不動産管理に関するトラブルを20,000件以上解決したプロが解説!! 家主さん・入居者両方ハッピーになる豆知識
● [記事制作時間を短縮]
アクセスアップ挑戦記(8) ブログ記事の制作時間を短縮、効率化
● [読者像を絞る]
ブログの読者像を明確にして、読者の心に刺さる記事を書くようにした