映えない投稿に特化した「ダサSNS」
SNSと言うと、「素敵な思い出をシェア」
「美味しそうな料理を投稿」などいつしか
誰もが無意識に “映え” を競う様になり、
正直「めんどくせぇ」と感じてました。
そんな中
インスタ映えに異を唱えるがごとく
「アンスタグラム」というSNSが登場して
1年前からハマってます。
↑
↑
( アン un は「反」「非」などを意味する接頭語で、
“インスタ映えなんて糞くらえ” という
気持ちで命名されたとの事 )
アンスタグラムの名前自体は
インスタグラムの商標権との兼ね合いで
「アンスタークラブ」に変更になったのですが
“映えない写真を投稿する場” として
登場以来フィーバーしているのです。
↑
( 正確には、ごく一部でフィーバー )
( ↓ 下はアンスタ―クラブでの投稿例 )

iOSもAndroidもOK、アプリ有
unstarclub 又は アンスタークラブ で
検索するとアプリをダウンロードできます。
「映えない」「ダサい」写真がこれでもかと
投稿されているので、
インスタ = “映えをアピール” という風潮に
疲れてしまった方はアンスタをぜひ😃
僕はID @satoru423nakamori で
アンスタをしているので、
インスタ映えしない写真を見たい方は
アンスタで繋がれたら嬉しいです‼︎
アプリのダウンロードはこちら
● Android → こちら
● iPhone, iPad → こちら
関連ページ
● SNSをテーマ別に分けた
【前編】SNSのアカウントを複数作り、テーマ別に使い分けたら良い事たくさんあった話
● SNSを仕事とプライベート分けた
SNSを「仕事用」「趣味用」と複数アカウントを使い分けるのは効果あるの?

中森 学
3日坊主…というか、ブログもSNSもたいてい3投稿で挫折するダメブロガー。
SNSを目的別 (テーマ別) にアカウントを使い分けようと、一気に7つに増やしたは良いけれど…
全部ちゃんと投稿を続けられるか疑問。